特にジャンルに関係無く書きたいこと書いてます
Mar 31th 2023
サントリーの柑橘香るペールエール。ほんのりと柑橘が香りビールの芯もしっかりしていて美味しかったです。

Mar 30th 2023
ファミマの冷凍の鶏だし香る醤油ラーメン。久々に買いました。以前のものより鶏がよく香り、焼豚が噛むと肉の旨味が出る感じでとても美味しかったです。冷凍食品の進化はスガイ。

ブリスターパックを開けてギヤボックスを取り出し。タイヤが生きていてよかった。

ミニッツのモーターは、コンデンサーがケースに半田付けされていてケースにぶつかるのでリューターで削り込み。無事にモーターを装着出来ました。行方不明だったミニ四駆用8枚ピニオンギヤは、代わりのピニオンを装着後に工具を取り出そうと工具が入っている袋を探ったら出てきました。。。そんなものですね。何回か袋を確認していたのですがいい加減でした。ギヤの動きが渋いのでオイルを注したあとに1.5vを安定化電源でかけて慣らし運転。

サーボや受信機、ESCの配置や配線の取り回しを考察。ベースがディスプレイモデルでモーターを電池を載せるだけな構造だけにタイトでなかなか難しい。

Mar 29th 2023
ファミマのシウマイ弁当 ボリュームがあって柔らかいシウマイで美味しかったです。

Mar 28th 2023
雨に日は、ピンク色の桜の花が映えます。

ファミマの油淋鶏と炒飯 胡椒と醤油が効いてて炒飯というより家で作る焼き飯な感じでした。

Mar 27th 2023
仕事用のチェア ニトリのOC701BKが届きました。玄関まで箱で運んでもらい自分で組み立てにしました。

なんちゃってエルゴヒューマン
腰痛になるずっと前に仕事用のチェアを買い替えるはずだったのですが、遅ればせながら色々見てこれにしました。
ニトリの座面がスポンジのものはヘタるという評価を見て、長時間仕事で座るので、
ヘタらなそうな座面もメッシュのもので、腰の部分もちゃんとサポートしてくれそうな
タイプを選択。
いろいろなチェアがあるのですが、機能が一覧で見れないので表を作って、
確認したりして(笑)
このモデルは2022年の秋に出たもので、評価が無かったので様子見していたのですが、
評価がついて良さそうなので購入を決断。
高さのあるところで、座面をひっくり返して組み立てます。
結局ソファーのひじ掛け部分に置いて組み立てしました。

腰のサポートがしっかりしていて、体重をちゃんと分散して支えてくれます。
もっと早くチェアを交換しておけば、椎間板ヘルニアにならずに済んだのかも、、

パソコン移動やらして狭い机の中になんとか収まりました。
(机の後ろが本棚のため前後方向がとてもい環境で、ひじ掛け外して椅子のリクライニングを倒して「く」の字にしてやっと入りました(^_^;)
今まで使用していたチェア。腰のサポート無しでした。

昨年、買い逃したサクラビール 今日ファミマに売っていたので飲んでみました。ほんのりビターでとても美味しかったです。お好み焼きにビールは合いますね〜
お酒飲むと足のシビレが増すので控えてるのですが、今日は大丈夫でした。少しずつよくなってきています。

Mar 26th 2023
ワーゲンバギーのモーターはオプションのVモーターに積み替えで余ったミニッツものを使用します。昔のプラモデルなので、マブチモーターに付属の8枚ピニオンを使いなさいなので、2019年に購入したはずのピニオンギヤを探したのですが行方不明で、こんな時のためにいろいろなギヤのセットを買っておいたのですが、2mm穴の8枚ピニオンギヤは無し。。。なので再度注文しました(^_^;

Mar 25th 2023
ワーゲンバギーのステアリング周りに使用する1mmの真鍮線を調達。

Mar 24th 2023
ぼけの花は二輪だけ咲きそうです。

セブンレブンの炒飯+麻婆炒飯弁当の炒飯は代り映えせず。ローソンのような感動はありませんでした。

Mar 23th 2023
セブンイレブンの香ばしレバニラのお弁当。もやし類が結構しょっぱくて家のご飯を足して食べました。

スライド式の1.5gの小型サーボは綺麗に載りました。配線を繋いでみて動作確認。無事動きました。

ベラリアのバッテリー充電用のコネクターはラジコンのバッテリー用コネクターと同じものが使用されているのですが、+−が逆なので変換コネクター経由で接続していたのですが、新しいコネクターとピンヌッキーと買ってピンを入れ換えて新調しました。

Mar 22th 2023
桜の花が、ほぼ咲きました。

1/35 クローラーラジコン用の1.7gサーボを出してみたのですが、縦方向は結構長くこれでも収まら無さそうです。コネクターはJST ZHタイプという白い小さいタイプです。

Mar 21th 2023
やきそば弁当のハッピーターン味。パウダー沢山入ってて焼きそば用にあまり甘くない味付けになってました。濃いめの味。かやくは天かす。スープついてませんでした。

タミヤ 1/18 フォルクスワーゲンバギーのラジコン化 調達したマイクロサーボをあてていましたが、載らないことが判明。スライド移動のリニアサーボを注文

今日は、親父の命日で13回忌にあたるのですが、まだ長距離の移動が出来ないので墓参りに行けませんでした。
Mar 20th 2023
桜の花は、まだちらほら。

ランチはローソンの麻婆炒飯。弁当のチャーハンは美味しいの食べたこと無かったのですが、これは甘みを感じて初めていいかもと思いました。麻婆豆腐も辛すぎず旨味を感じました。お値段が高めなのが難点

Mar 19th 2023
やきそば弁当のちょい辛。私にはこれ位の辛さが丁度良いです。

2018年のコーヒー豆。フライパンで少し煎って飲みました。流石にコーヒーの香りはかなり飛んでました(^_^;

ランチはツナと玉子のディップを作って。

腰の状態が良いので、GB400TTのエンジンを始動。ちょっと手間取るもキックで上死点出してセルをちょこっと回してを続けたらかかりました。

ベラリアは動かそうとしたら、フロントブレーキがエア噛んでたのでエア抜き。

始動はすんなり。

スティングレイはすっからかんだったバッテリー積み替えて接点繋いだらセキュリティアラームが鳴って驚きました。
埃と花粉で真っ白だったので洗車。流石に腰にきました(^_^;

Mar 16th 2023
春までもうすぐというところだったのですが、ここに来て寝室のガスファンヒーターが壊れてしまい調達。ノーリツ製

今までは松下製でした

Mar 15th 2023
紫陽花の葉が出てきました。春ですね。

Mar 14th 2023
コロナの小型受信機 R4FAが到着。
一番上が比較用のフタバのR603FS。R603FSは大分厚いです。

フタバも小型化が進んでR614FFEは同じ位の厚さになって来ています。

無事にペアリング出来て動きました。こちらも、ハイスピードモードでは動作しません。

Mar 13th 2023
ローソンで売っていた「一燈」監修のつけ麺。焼豚と肉団子が入っています。つけ汁は魚介というより鶏という感じでした。結構美味しいです。具が入っているのがうれしい。

オプションが無くならないうちにと、ワーゲンオフローダーのボールデフとLiFe6.6v1100バッテリーを入手。

壊してしまったFrskyの小型受信機の代わりのREDCON FT4Rが到着。

無事にペアリング出来て動きました。ハイスピードモードでは動作しません。

Mar 12th 2023
カップヌードル牛骨コムタン。香りが好みでは無いものでした。カップヌードルってあまり当たりないのですが、新製品が出ると試してしまう不思議(^_^;


今年はドゥルミアンというチョコレートを贈りました。丸いものとか入っているのと、カカオをいろいろなところから調達していて美味しそうでした。カカオが濃厚かと思ったのですが、そうでもありませんでした。

Mar 11th 2023
東北の震災から12年。当日はたまたま打ち合わせのため神奈川県に居て、電車すぐには絶対に動かないと思ってて、一緒に居た同僚がどうするか決めたので別れ、徒歩で帰宅しました。当時は携帯電話で、テレビ起動して水が渦巻いてる映像見てなんだろうと思ってたのですが、帰宅して津波だったことを知りました。
節電と言われ親父も協力してた10日後の寒い早朝に暖房つけていなかった冷え切った部屋の中で心臓発作で亡くなり、通夜の翌朝に食べるものや飲み物調達難しくバタバタしてました。歳をとったら無理は禁物です。
そんな12年前を思い出すのでした。
歯医者に歯のクリーニングのため電車で隣の駅へ。いつもは徒歩で言っているのですが、足腰に負担をかけないため。
それでも、負担はあったようで足のしびれが増しました。段々と椎間板ヘルニアの症状が軽くなってきては居ますが、一般的な生活に戻るにはもう少し時間がかかるようです。
Mar 10th 2023
タミヤのラジコン、ワーゲンオフローダー(サンドスコーチャー)を迷いに迷って購入。2010年に再販されて、ず〜〜〜っと購入を悩んでいました。走らせると非常に遅いのがわかっていて、でもサスの動きが実車のようで魅力がある商品でした。子供の頃に近所のラジコン好きのおじさんがバギーチャンプを走らせていて、4輪独立懸架のアルミの足回りでカッコイイと思っていました。
昨年の後半まで量販店に在庫があり安く買えたのですが無くなり、結局高く買うことに。。

タミヤの昔の製品はブリスターパックに整列され入った部品が美しく、購入した満足感がありました。今は箱を小さくするために無くなったものですが、これはいいものでした。
1/18のプラモデルでもモーターライズ時代はプリスターパックにタイヤやギヤボックスが整列して入っていました。
画像はR381のモーターライズの頃のもの。その後のディスプレイモデルはウィングが箱絵と同じ黄色でしたがモーターライズ版は赤でした。

先週はビールを飲むと足の痺れが増して飲めなかったのですが、今週は症状が落ち着いてきて飲んでも大丈夫になってきました。

Mar 09th 2023
JBLのWEM1という、アンプのスピーカー端子から出た信号をワイヤレスで飛ばせる製品を中古で購入。サラウンドスピーカーのワイヤレス化が出来ないかと。遅延があると使い物にはならないので人柱的な(^_^;。前のオーナーが半年しか使わなかったようなので、何等かの原因が潜んでいそうな。。。

Mar 08th 2023
1/18のタミヤのプラモデル フォルクスワーゲンバギーをラジコン化しようと、
小型アンプ、Frskyの小型受信機、小型サーボを入手。

アンプから受信機に接続するコネクターが、赤、黒、白の順番だったので、黒、赤、白に変更して接続してみたのですが、受信機の電源が入りません。アンプと受信機の接続のみにしても同じ状況で、アンプの受信機に接続するコネクターの電圧をテスターで確認したらマイナス6v表示。ま、マイナス? なんと、黒線がプラスで赤線がマイナスでした。コネクターの線を、赤、黒、白の順番に戻して接続したら受信機の電源が入ったのですが、受信機は残念ながら壊れていました。
原因究明のためにフタバの受信機にも接続したりしていたのですが、こちらは逆接続保護回路があるようで、壊れていませんでした。
アンプ自体は動作するものでした。
中国の製品はなかなか怖い。。
Mar 05th 2023
梅の花が満開です。昨年まではルナと楽しんだのですが、淋しく感じます。

昨晩、塗装した上に艶消しクリアを噴いておきました。夕方雨が降ってきたので、踏まないように保護していた紙を剥がして仮修理終了。割れた跡は、そんなに目立たなくはなったと思います。そのうち踏んで剥がれてしまうでしょうから、それまでに予備でもらっていたタイルを探してタイル屋さんに修理してもらわなくては。

Mar 04th 2023
パテが硬化したので、耐水ペーパーで少し削り調色した塗料で塗装。もう少しトーンを落とそうとしたのですが、思ったようにいきませんでした。

パリの賞を取ったラ フェヴァリのプラリネ「プラリネ・ノワゼッツ・ピエモン」を食べてみました。思っていたよりも軽く、サクサクした食感のものも入っていました。

ローソンで天下一品のカップ付き冷凍ラーメンが売っていたので食べてみました。期待のキンレイ製。スープはまんま天下一品でした。おろしニンニク少し入れてうまうま。ただ、麺が110gしかないのでご飯必須。ラーメンをおかずにご飯食べる感じです(笑)天下一品初めて食べたのは二十歳頃に池尻大橋店で。当時おろしニンニクトッピング無料でしたが、今もそのようです。
加熱前
加熱後
Mar 03th 2023
昨日ヨドバシのエクストリーム便でポリパテを注文し到着。パテ埋めしました。

Mar 02th 2023
昨晩の強風で自転車が倒れ、玄関のタイルが割れてしまいました。。ショック。
破片を集めて貼り合わせてみたのですが、穴が開いた状態。このままだと雨が降ったら中に染みてしまうのでパテ埋めしなければいけません。

随分前に買ったタミヤのポリパテを使おうとしたら未開封状態だったのですが、硬化してました。硬化剤混ぜなくても硬化してしまうのか。
他の在庫パテも確認したら全て硬化してました(^_^;

Mar 01th 2023
お酒を飲むと腰から足にかけて痛みが強くなるので、お酒を控えてノンアルにしています。段々と数値が悪くなってきていた肝臓には良いと思います。

ファントムExtにダンパーのオプション(EFW014)が追加販売されていたので購入。
EFW013の品番が歯抜けなのが気になります。
