特にジャンルに関係無く書きたいこと書いてます
Jan 31th 2015
歯の詰め物が外れ、朝から歯医者さん、帰宅してお客様対応。
そして、久々にカラオケ。今回も昭和の曲を歌いまくりました(笑)
明日からコーヒー豆が値上がるようなので、ブレンドを購入。

そしてルナのお散歩へ!。忙しい〜
タミヤカラーアクリルが届きました。
昔のサイズ23ml→10mlと、とても小さくなっています。。。
乾きは遅いですが、臭くなくていいです。

深夜に細部を塗装。

Jan 30th 2015
午前中雪が降ったので電車のダイヤが乱れる前に出社。大雪にならず済んでよかった。

美味しいコーヒーを飲みたくなり、コーヒーミルとコーヒー豆を購入。
家になるフレンチプレスで淹れるのですが、挽き方や豆の量などちょっとしたことで味が結構変わってしまうことがわかりました。美味しく入れるのは難しいんだなぁ。

以前、串焼屋さんで自家製コーヒー焼酎が美味しかったのを思い出し、コーヒー豆を漬けてみました。

テキーラが無くなったので、クエルボレポサドを購入。前回より1ランク落としたのですが、コクも明らかに1ランク落ちました。3000円クラスが美味しいことがわかりました。

Jan 29th 2015
香港のお土産でいただいた、あわびスープ味のポッキー。コクがあって凄く美味しかったです。買うのが大変なのが残念。

大陸食堂で台湾ラーメン。

Jan 26th 2015
いつも満席で入れない火鍋の店で少し待ったら入れました。お腹にやさしい豆乳の鍋。美味しかったです。

Jan 25th 2015
ヨーストポルシェ962Cにクリアーを吹いてルナとお散歩
クルマに乗りたいらしいので、公園までクルマで。
ECU交換してハイオク仕様にして、オーリンズサスにENDRESSのキャリパーと軽量ホイール入れたら軽でもそれなりに走るんだろうなぁ。

FXX EVOにマスキングゾルでマスキングしてイタリアンレッドを吹きました。

現在こんな感じです。

うん十年前の塗料。なんとアクリル塗料は、乾燥もせずそのまま使えました。
エナメル塗料は乾燥していたので、在庫のシンナーを入れました。使えるようになるかな?

Jan 24th 2015
ヨーストポルシェ962Cのデカール貼り完了。慣れてきたのでスムーズに貼れました。
乾燥させてクリアーを吹きます。

ルナと散歩中に今まで聞いたことがないビートで容量の大きなサイレンサーで消音されたような、まわりかたが軽いエンジン音のクルマが近づいてきた。真っ赤なディアブロだった。V12はこんな感じなのか。
Jan 21th 2015
久々に木場のトナリでタンカラ。相変わらず美味しいでうs。

Jan 18th 2015
目黒にある坂。15%勾配は凄いです。雪の日はきつそう。。坂の上から富士山が見えます。

Jan 18th 2015
今日も朝からデカール貼り。ヨーストポルシェ962Cのデカールを貼ろうと思っていたのですが、昨日そこそこデカールが貼れたので、曲線のマルティニラインが一番難しそうな935を貼ってみることになしました。
京商のボディにタミヤ1/20デカールをリサイズしたものなので、後輪のフェンダー前部分の曲線には上手く馴染まなかったのですが、無理をするとクリアー部分が割れインクが流れるのでそこそこで諦め貼り進めました。
途中中断でルナとお散歩。公園で子供に遊んでもらい、ルナは楽しそうでした。お風呂にも入れてぐっすり睡眠。
夜も貼り進め完了。ゼッケン3のマルティニカラーです。乾燥させクリアーを噴いたあと、細部のカラーリングです。

タミヤの1/12ラジコン ポルシェ935のボディを子供の頃の作成したとき、近所のおじさんは赤いチンスポイラーのゼッケン1だったので、青いチンスポイラーのゼッケン3にしていました。今回は、それの再現になります。
伊太利屋 962Cのクリアーを軽く1回目噴きました。
Jan 17th 2015
ルナとお散歩。
新しい新幹線は静かですね。

私が通った小学校は廃校になって、コミュニティセンターになっているのですが、校庭は人工芝化しています。土→アスファルト→土→人工芝と変化しています。アスファルトの校庭は転ぶと危なかったです。私の指には今でも40年前の傷が残っています。

ルナ

午前中から、伊太利屋 PORSCHE 962Cのデカール貼りを行いました。

反ったり、インクが流れたりで貼るのが難しいとの書き込みを多数見かけたので、緊張してのぞんだのですが、そこそこ貼りやすく曲線にも全くなじまないということもなく、貼りすすめことができました。強く引っ張ると表面のクリアー部分が裂けてインクが流れるので、強い引っ張りとデカールを折ることは厳禁でした。
夕方、ルナとの散歩の時間で一時中断。

深夜までかかってデカール貼り終了。1台/日ペースが限界のようです。

伊太利屋カラーは、子供の頃の紫電から馴染みのかるカラーで、タミヤの1/12ラジコン ポルシェ935のボディがプラスチック製でポリカーボネイトの紫電のボディを載せていたことがあるので、伊太利屋カラーのボディが出来たのがなんだか嬉しいです。
散歩中に見かけたGB400TT Mk.II

Jan 15th 2015
入籍して21年。あっという間だったなぁ。

Jan 13th 2015
昨晩腰をひねってしまい、激痛でとほほ。。です。
PORSCHE 935の黒字に白文字のところを作成して、ひとまず下地完成。
デカールのベースのミラクルデカール(A4)という商品が届いたので、印刷してみます。

まずは、普通紙をデカールの大きさにカットし練習。
大丈夫そうなので、ミラクルデカールをカットし、EPSON写真光沢紙のモードを選んで印刷。
カットや印刷サイズをミスってデカール用紙を無駄にしてしまう、もったいないことをしましたが、インクがはじかれずに印刷できてよかった。

インクを十分に乾かして、上からミスターカラーのクリアーを吹きデカール完成です。

PORSCHE 962C LHにマスキングをしてピンクを塗ったり、PORSCHE 962C KHを再塗装。
FERRARI FXX EVOに塗りわけ用のイエローを塗って本日の作業終了。
伊太利屋のピンクは薄めで、タミヤのピンクで再現出来るか不安だったのですが、薄めの色になり、ひとまず安心。

次回は、デカール貼りです。難しそう。。。
モデラーズのマスキングテープが生きててよかった。
製造してくれてた恵比寿のミスタークラフトもうないし。。
Jan 12th 2015
おかいものクマのどら焼き。ルナは興味無さそうでした。

ミニッツは、ホワイトの2回目吹き。

ルナと運河沿いの公園へ。クルマに乗れるとテンション高いです。

フジテレビの建物はマークが剥がされ、京セラのマークがついていました。
隣の元日航の翼の形した建物も今はキヤノンの建物だし、かわっていきます。

先日、HobbytrainのNゲージのバス"Schienen-Strasen-Bus BS 300 der DB"を購入したときに、中古のレールも購入したで、走行させてみました。
Nゲージ用のパワーパックも持っていないので、HOゲージのを使用します。
レールを取り付けて、KATOのレールの線はコネクター式なので、線を切ってむき出しにしてHOゲージのパワーパックのコントローラーに接続しました。

レールは表面が酸化して全く動く気配がなかったので、2000番のペーパーで磨きました。
これで動いたのは、動いたのですが、速過ぎる。。。15vの電源ではダメなようなので、無線やラジコン用に購入した20Aの安定感電源をコントローラーの電源として接続。
6v位にしたら丁度良くなりました。

まずは、たまでん。
今時の製品なので、ヘッドライトもテールライトも点灯しました。
何年も放置していたからか。走行音が大きいです。
シリコンを塗れば音量が下がるかもしれません。

Schienen-Strasen-Bus BS 300 der DB
ヘッドライト、テールライトの点灯はありませんが、小さくてかわいいです。
滑らかに走ります。

走行時にレールから響く音などはHOゲージがいいですが。Nゲージも精密になり手軽なのでいいですね。
Jan 11th 2015
トライクタイプの乗り物が増えましたね。

ミニッツは、ホワイトのスプレー1回目吹き。
家の中で吹いたら臭くて怒られました。。。
1950年代のシボレーのステーションワゴン、ノマド。とても珍しいのです。後ろには荷物が沢山詰まれていました。

Jan 10th 2015
早起きして、ルナとクルマに乗り散歩してきました。
日の出が眩しかったです。

うちの近所のノラ猫ちゃん。いじめられててかわいそうなのですが餌をもらえているのでふっくら。たくましい顔つきに変わってきました。
そのうちルナに追いかけられても動じなくなるかな。

京商の1/27.5ラジコン、MINI-Zのコース走行用ボディは、すぐに傷だらけになると思うので、未塗装の売れ残りだった800円のものを買い込んできました。
・PORSCHE 962C LH
・PORSCHE 962C KH
・PORSCHE 911 GT1
・FERRARI FXX エヴォルツィオーネ
細身のボディは無かったので、ヤフオクで購入
・PORSCHE 935 TURBO
935は 1/12と1/20 1/24のプラモデルを持っているので、同形式でスケールが近い
1/20のデカールをスキャンして縮尺を現物あわせで調整しました。
ミニッツは、高さを高くデフォルメしているようです。
ゼッケン1が京商から市販されているので、市販されていないゼッケン3を作成します。
デカールの台紙の水色は、フォトショップで白色に置換します。
白は印刷できないので、白い3のゼッケン部分は紺色部分に合成しました。
紙に印刷

カットして縮尺確認し調整。
リアのフェンダーまわりのマルティニカラーラインは貼るの難しそう。

962C KHは、同じくタミヤのプラモデルのデカールがあって、車体が白ベースで京商から
市販されていないヨーストポルシェにしました。
タミヤの1/24プラモデル 962Cは、当時市販されていた1/24ラジコンのタムテックと共通ボディで、カラーリング違いのラジコンボディとして使用出来たので、買い込んでありました。
左のMINI-Zは縮尺が幅広で長さが短くデフォルメされています。

紙に印刷

カットして縮尺確認し調整。なんとかなりそう。

962C LHは、伊太利屋 ヨーストポルシェにしました。
画像が荒いですが、走行用なので、こだわりません。
上面をピンクに塗って、デカール貼る予定です。

Jan 04th 2015
昨年末に見た"Hobbytrain H2654 N Schienen-Strasen-Bus BS 300 der DB"という、1950年代のドイツの陸軌型バスがどうしても欲しくなって「越谷レイクタウン」まで遥々電車に乗り購入してしまいました(^_^;

Nゲージのレールを持っていないので中古レールや、行ったついでにミニッツのホワイトボディやdNaNoのリポバッテリーも。
地元の電気店でニッケル水素電池やチャージャーも買い足しました。
Jan 03th 2015
正月恒例のお台場です。
ルナはよく走りました。先日購入したα6000にFE 24-70mmF4 ZA OSSを装着して。
走っているルナを捕らえることが出来ました。

びょーんと飛んでます(笑)

ズーマーの集いが開催されていました。かなり手が入ったものばかりです。

キムコのバイクが格好良かったです。

ジェットとビルの関係。敏感になります。。。

オリンピックの準備が始まっています。

クルマのオルタネータベルトが緩んで派手な音をさせたので、張りました。このクルマでは2回目です。

α6000の液晶面に純正の保護シートを貼りました。NEX-5では使用中に表面コートが剥がれてきたのですが、α6000ではしばらく使っても剥がれてこなかったので、対策がされたようですが念のため。

Jan 02th 2015
イトーヨーカドーの初売りで、空気清浄加湿機も安いということで購入。シャープのKC-B50-Wです。
加湿機は先日購入したので、空気清浄機能のみ使用するつもりです。

ミニッツやdNaNoやインドアレーサーなど、何を持っているのか記憶が曖昧なので、確認しました。ニッケル水素やリポバッテリーがかなり怪しいです。スーパーMzecsプロポのニッカドバッテリーが生きていることには驚きました。
Jan 01th 2015
本年もよろしくお願いします。

イトーヨーカドーの初売りで、チューナーからモニターにWi-Fiで電波を飛ばすタイプの防水テレビが1万円だったので購入。WiS KVD-TB210W
以前から欲しかったのですが、高かったので買えませんでした。
1階にチューナー置いて、2階で見れたりするのでなかなか性能は良いようです。

獺祭の2割3分は吟醸酒らしい米の芳醇な香りとすっと口の中から消えていく感じで、とても美味しいお酒でした。飲みやすく酔いやすいので注意です。あと、酔って味が判らなくなってからではもったいないので、最初の一杯だけこのお酒という感じがいいです。冷やすと味が判らなくなるので常温で飲むのがいいです。
「hana-sake43°」杜氏「東谷浩樹」と書かれた北海道の純米酒を義姉から送って頂いたので、飲みました。すっきりした良いお酒です。
