日記のページ
Sep 30th 2014
Sep 29th 2014
Sep 28th 2014
先日購入した、XBA-H3ですが、付属のシリコンイヤーチップでは歩行中にずれてくるので、JVC FXT90LTDで使用していた低反発素材のEP-FX4-Bを使用したら耳にしっくりきました。しかし、曲によっては低音が出すぎの感が。。
Sep 27th 2014
メタルコンパウンドでGBのアルミ部品を磨こうと思ったら、結構硬かったので灯油でのばして使用。 α7のWi-Fi設定がずっと上手くいかなくて、改めてトライしたのですがダメ。。朝になってしまいました。Play Memories HomeのWi-Fi設定のボタンを押しても全く反応が無いんです。。64bitOSじゃダメ?
Sep 23th 2014
SONY イヤフォン XBA-4IPの修理です。
SONYのイヤフォンXBA-4IPの修理が上手くいかないことも想定して、後継のXBA-H3の中古を手配していました。
売値が3万超えと高価なものなので中古でしか手が出ないのと、これから発売になる後継のXBA-A3が12mmのドライバー。新たに上位機種で出る16mmドライバーのZ5は$699という値付けでさらに手が出ないので、H3の中古がいいかと考えた次第です。
イヤフォンユニット部分から配線が交換出来て、通常の3極のプラグのものと、スマートフォンのハンズフリー通話機能用マイクと一時停止ボタンが付いた4極プラグの配線が付属します。
装着は、耳に線をかけるようにするのですが、ちょっと面倒です。
先日視聴したXBA-H2は低音のダイナミックドライバーと高音のバランスドアーマチュアがそれぞれ存在を主張する感じだったのですが、H3の方は繋がりがあります。
Sep 21th 2014
ボンネットに穴?とよく見たら、AC shnitzer M5でした。 CGTVでコペンの試乗をしていましたが、ケーターハムから軽のエンジンの可能性という話しになって、実際はECUで馬力を相当抑えているので、法律うんぬんという歯切れの悪い感じになっていました。昨日もそうでしたが、実際ノーマルだとレスポンスが悪くて高速だとちょっと辛い感じです。 毎日使用しているソニーのイヤフォン、XBA-4IPがコネクター部分で断線したので、修理に出したのですが新品交換で\20800-とのことで、修理せずに中古のXBA-H3を入手することにしました。H3は2本のバランスドアーマチュアと16mmのダイナミックのハイブリッドで、12mmユニットのH2を視聴したら低音がかなり出ていたので、H3はもっと出ていそうと予測。H3の後継A3は12mmユニット、16mmユニットのZ5は$699のようなので、こうった選択になりました。4IPは、別のお店でコネクター交換で6000円程度で修理出来そう。または、自分は配線を剥いて結線してもいいかと。
Sep 20th 2014
Sep 19th 2014
Sep 18th 2014
評価が高いぶらりの鶏白湯らーめん。こってりまろやかスープがとても美味しいです。白髪ネギと山くらげがアクセントになっていて最後まで飽きません。いいです。
黒霧島。安くて美味しい。つい飲みすぎてしまいます。。(^_^;
Sep 17th 2014
Sep 15th 2014
完成品を購入した、タミヤ 1/25 タイガーI リモコンですが、前回別途入手したリモコンボックスを繋げても動きませんでした。
飾り棚に何も入れていなかったので、Lambretta 125D,DUCATI 750SS,RABBIT S601,roadpalを。レトロな感じ。
ベラリアでぶらっと。軽くて剛性があってエンジンを回さなければマイルドさもあるので、いろんな面があって乗っていて楽しいです。
Sep 14th 2014
Sep 13th 2014
白い自転車のリアケースは、業務用だけに丈夫に出来ていました。
散歩中に井戸発見。
Sep 12th 2014
BMW K1600GT エンジンの重心低そう。装備重量350kg...
Sep 12th 2014
Sep 11th 2014
Sep 10th 2014
Sep 08th 2014
Sep 07th 2014 トリスのCMを見ていたら、子供の頃によくお店に置いてあったアンクルトリスの爪楊枝入れが欲しくなって大枚はたいて、つい。。(^_^;
雨で朝の散歩に行けなかったので、今週も午後は催促されまして、3時間歩きました。健康にいいけど、アキレス腱の痛みが全く治りません。。。とほほ。毎日蚊に刺されていますが、高熱は出ていません。この辺にはデング熱ウィルスはやってきていないようです(^_^;
CB750 しばらくは地味な塗装でしたが、後半になってスポーツ色を押し出してきて、垢抜けた感じがしました。最初からこういう塗色も用意しておけば、もっと売れたかも。街中ではあまり見ませんでしたね。 テニスの錦織圭選手が全米オープンで活躍していますが、改めてアメリカってスポーツが研究されている国だなぁと思いました。
Sep 06th 2014
近所ののら猫たち。エアコンの室外機の上がお気に入りのようです。
夕方はクルマに乗りたいと要求されたので(^_^;、クルマで広い公園へ。草を刈ったばかりで、草の匂いが良かったです。ルナは草に顔をうずめてました(^_^)
Sep 05th 2014
Sep 04th 2014
Sep 03th 2014
カレバカ世紀の角煮カレー。辛くはないですが、スパイスたっぷり。日本人が作った美味しいカレーって感じです。肉もごろっと入っていました。
Sep 02th 2014
Sep 01th 2014
Aug 31th 2014
マブチのRE280モーター使って前後に動力を配分し、デファレンシャルギアを使った4輪駆動を再現しています。接続部分はスプリングを使用しているので、ちょっと負荷をかけただけでビヨーンとバネが伸びて壊れてしまうことは、子供の頃に経験済み(^_^; マルイの1/18のバギーやジープは、単3電池4本で悪路をガンガン走ったけど、ホイールが割れた(笑) タイヤの中にまでホイールのプラ部分がギッチリ入っていてタイヤにクッション性が無いんだもの。。
以前作成した1/35の74式戦車と、1/25のタイガーI戦車を比較。かなり大きさが違います。リモコン戦車の戦いをしたら思い切り踏み潰されそう。。74式戦車、触ると部品がポロポロ落ちます。。。
散歩中に見かけた、下よりも上が大きくなっている住居。何かいいことあるのかな?
ホンダZ。ミッドシップ縦置きエンジンの4WD。雪道に強いようです。ホンダは昔は面白いクルマ作っていました。
以前近くに住んでいた「馬込銀座通り商店街」を久々に通ったら、店が家に代わったところがさらに増え、商店街としてはかなり寂れていた。しかし、名前だけは「山王ロマンチック通り商店街」に。。イメージと全く合わないんですけど。。子供の頃は馬込温泉なんかもあって賑わってたなぁ(遠い目) 9:00から2時間半散歩して11:30に帰宅。御飯たべてゆっくりしてたら、13:30頃ルナに「トントン」と肩を叩かれ散歩の催促。また2時間散歩したのであった・・・雨が降った後は体力有り余ってるのできついっす・・夕方、かみさんがルナと3度目の散歩に行き、2時間散歩したのでありました。
Aug 30th 2014
散歩中に見かけたPGC10の昭和45年型。ガラスも透明ですし、本物のようです。この渋いバッチがいいですね。行き着けの自転車屋さんの主人に聞いたら、数十年前からずっとスカイラインを乗り続けている方で、これの前もケンメリより前のものだったとか。発売当初は有鉛ガソリン仕様でしたが、対策してるのでしょうか。添加剤?
仕事場で履くためにクロックスのデュエットというサンダルを購入。柔らかくて履き心地よさそう。
Aug 28th 2014
Aug 27th 2014
Aug 26th 2014
たまには軽く飲んで。立飲SHIN2。生のとうもろこしが出ました。
Aug 25th 2014
帰宅途中、いつの間にかこがねちゃんが腕についてて、気がつかずそのまま家に入るところでした(^_^;
Aug 24th 2014
Aug 23th 2014
北海道からジャガイモととうもろこしが送られてきたので、早速茹でて食べました。甘かった。
今年の4月にマッシモ・タンブリーニ氏が亡くなっていたのですね。うちのビモータはタンブリーニ氏の設計ではありませんが、会社を立ち上げた方だし魅力的なオートバイを設計する方だったので、新たなバイクを見れないと思うと寂しいです。
Aug 19th 2014
Aug 18th 2014
ベラリアのほうは、にゃんこがタンクの上にどうしても乗りたかったようで、タンクカバーが傷だらけ(;_;)
風呂にお湯を入れたら給湯器との接続部から水漏れ発覚。連絡して増し締めしてもらって直りました。よかった。
Aug 17th 2014
Aug 15th 2014
昨日、朝のお散歩できなかったので、お散歩
空を撮影したら、センサーにゴミが付着しているのを発見。付属のクリーニング機構では取れず、エアブロワーで落とせました。
Aug 14th 2014
母方の親戚の家に行きお線香をあげて。子供の頃ぶらぶらしたところに自転車に乗って移動。 叔母と話していたらいつも遅くなるのですが、今回は早め(というか渋滞ストライクゾーン)16時出発で高速乗ったらすぐに渋滞。帰路は4時間半かかりました。。。。
Aug 13th 2014
Aug 10th 2014
人の居ない公園でボール遊び。楽しそう。
1965年の復刻タミヤカタログ。十数年前にタミヤモデラーズギャラリーで購入したのですが、持っていることも忘れていました。
Aug 09th 2014 午後から台風の影響で雨が降るらしいので、急いで試乗。今日は曇っているので風が涼しくていいです。
靴の生地が編んだ布なので、乗り味が柔らかい感じです。パワーベルトは斜めにかかるので、甲を抑えきれず踵が微妙に動く感じでした。
雨が時折降る天気でしたが、GBやベラリアにもなんとか乗れ、ルナの散歩も行けました。明日は台風の影響で雨になることでしょう。
Aug 08th 2014
大阪から出張で来た方と定食屋さん「友」で飲み。アットホームな感じのお店です。
上戸彩さんが住まわれているそうです。高そうな高層マンション。
Aug 07th 2014
ルナは、家の中で休憩中〜
Aug 06th 2014
勤務先に行く途中に鹿鳴館が。こんなところにあったのか。そういえば、帰るときに人が並んでるのを見ました。行列が出来る美味しい店ではなかったのか(笑) MTBをスキーのトレーニング用にと最初に買って、面白かったのでペダルと靴をSPD(スキー靴とビンディングのように密着させて引っ張りあげるときも漕げるようにするもの)にしようとしていたときに、NikeのPOOHBAHという靴を本で見つけ、探したのですが取り扱っている店が無くて購入できませんでした。そして、シマノの靴を購入したことを先日書きました。(1994,5年の頃の話しです)
中古を見つけたので購入しました。その頃の靴です。
Aug 04th 2014
Aug 03th 2014
先週MTBに乗ったときにMTB用シューズの靴底が剥がれたので接着剤で補修。2回目です。シマノの初期の古いSPD-MTB用シューズ(SH-M200)なので。。。(^_^;
久々にプラモデルの組み立て。といってもリモコン部分だけですが。以前入手した、タミヤのリモコン 1/25 TIGER I 完成品ですが、取り外し可能なリモコン部分が欠品していたので、別途イギリスから入手した、少し組み立て途中のTIGER Iのリモコンを繋いでみようという算段です。
サスペンションは、プラのトーションバーなのですが、自重でへたってしまっていたので、箱を下に敷いて保護しました。
夕方のルナのお散歩。暗くならないと気温が落ちてきませんね。。ルナも暑くてしんどそうです。ルナは冷水補給しながら歩きます。
Aug 02th 2014
昼は、フレンチトーストを作って。卵に牛乳、バターとカロリーかなり高そう(^_^;
GB400TTの純正パーツがまだホンダから出た頃に、ガソリンタンクを買っておいたのですが、ガソリンコックを買い忘れたなぁと、程度の悪いものですが入手。付着していた塗料や、軽く落ちる錆びを落としてこんなもんかなぁ。ストレーナー部分が黒いのが気になるなぁ。
今年も小さいバッタが葉っぱを食べて、育ってきているのですが、ちょっと減ったなぁと思ったらカマキリが! カマキリも毎年のように見かけます。
Aug 01th 2014
Jul 31th 2014
Jul 30th 2014
Jul 29th 2014
友人からいただいた、カセットデッキ SONY TC-K333ESG の再生が出来なくなり(ヘッドとキャプスタンが途中までしか上がらない)、かみさんがカセットが聴けなくなるのは非常に困るということで緊急修理です。
昨日、会社帰りに秋葉原に寄り、千石電商でベルトと念のため電解コンデンサを購入。 HPを見ながら分解。
デッキ部分の床にはアルミの厚い板が入っていたりコンデンサーが大きかったりと、流石高級機だけあって気合いが入った作りしています。
デッキを取り出します。
ターゲットはこのカウンターベルトです。
基盤のネジを緩めたりしてベルトを外します。
ピンセットを使って交換完了。
キャプスタンのベルトもスリップぎみなので交換します。
上のものが元のベルト
組み終わり、動作させたらフタが閉まらなくなったので、再度外して(^_^;、確認したら配線の取り回しが悪かったようで、フタを組みなおし完了。ちゃんと閉まりました。
デッキに組み込んで再生。ちゃんと再生できるようになりました。
天板やサイドのウッドなどを取り付け完成。
ステレオに組み込み完了。
せっかくのお休みなので、夕方から海沿いの公園にクルマでお散歩へ。
夕方なので飛行機の着陸ラッシュ
Jul 27th 2014
炎天下の中、27km走ったら汗だらだら状態(肌真っ赤)になったので、帰宅後はシャワーを浴びてノンアルコールでのどを潤して、昼寝。その後、ルナと夜の散歩に行くのでした。
夕食後はプレモル香るバージョンと黒霧島。 そうそう、ベラリアのガソリンタンク、ガソリンが実測23L入りました。
Jul 26th 2014
ヤマハのTRICITY125のフロントサスは、内側に片側2本づつフォークがついてました。中身を見たら、凝った造りでした。これから大きいのも出るのかな。
Jul 25th 2014
Jul 23th 2014
Jul 22th 2014
スウォッチを物色しに渋谷へ。東急線、地下の渋谷駅は初めてです。ハチ公方面に出るのは以前よりも時間がかかります。
東急ハンズにも寄り、クルマの脱出用工具?を購入しました。
Jul 21th 2014 GB400TTのフレームを眺めてたら、汚れや錆びが気になってきて(長い間放置していたので。。)油脂補給させながら掃除。掃除途中でルナが散歩に行きたいというので終了。細かく掃除しないとまずい感じです。
α7にCanonL35mmF2を装着して、夕方お散歩。いろんなコースがあるので楽しいです。
缶入りだった頃のモチュール。うちでは、現役です。
Jul 20th 2014
Jul 19th 2014 GB400TTでフレームの実験をしようと思っったのですが、うまいこといかなそう。
Jul 16th 2014
Jul 15th 2014
Jul 13th 2014
休憩して、GBの現在のセッティングを確認。フロントのイニシャルを一回転抜いて、リアの伸びダンパーを1〜2クリック分抜きました。
Jul 12th 2014
そして、まずはベラリア。セルは元気に回るのですが、エンジンがかかる感じがしません。。(^_^;
ベラリアは充電器に繋いでGBに乗り換え。
ベラリアのキャブを開けてガソリンを抜こうと思ったのですが、いやちょっとまてよ、燃料ポンプが何回か動いてたぞ、ひょっとしてと思い、タンクの中を覗いたら底が見えました(笑)
ベラリアのガソリンも満タンにして、テストコースにGo!
GBよりも速いスピードでコーナー曲がってても、何事も無いようにトレースしていきます。オンザレールな感じ。凄い剛性の違い。
帰宅して速攻でシャワー浴びました。扇風機の風涼しい〜〜
夕方、ルナと散歩に行ったら、催し物をしていました。
Jul 11th 2014
帯状疱疹では、この薬を飲んでます。バルトレックスと痛み止めのロキソニン。
一週間たって、やっと痛みが落ち着いてきました。
Jul 10th 2014
Jul 07th 2014
鉄道模型製作の原信太郎さんが老衰で亡くなったそうです。原さんという苗字に見覚えがあったのですが、子供の頃に新聞の記事で見たのが、この方なのかも。
Jul 06th 2014
ルナと散歩中に見かけたクルマ。アルファロメオ ジュリエッタ SZ2 調子維持のためか、たまに走っているのを見かけます。1290cc 97HPですが、840kgのザガート製アルミ軽量車体は空力も良く200km/h出るようです。いいクルマですね。
たまには腕時計の本を買ってみたり。メカのことがぎっしり。
会社の創立記念で会社名の焼きが入ったディズニーのどら焼きをいただきました。
焼きが入っているのは丸型で、それ以外はミッキー形状(笑)作っているのは、なんと銀座の千疋屋!。皮は時間がたって硬くなってしまっていたのですが、餡子は美味しかったです。 木曜に歓迎会があって、帰宅後身体を冷やして寝たら金曜から右腹に痛みと湿疹が。。帯状疱疹のようです。まいった。もう若くないし不摂生はいけませんね。
Jul 05th 2014
車検が終わったGBを取ってきました。OHしたリアサスはしっかり感が出て、良くなりました。楽しく乗れそうです。
七夕でイベントを行っていました。
Jul 03th 2014
Jul 02th 2014
タミヤの1/35 T-10 JSIII スターリン戦車のゴムキャタピラが駄目なので、部品取りも兼ねて1/35 JS-3 スターリン戦車を購入。実車は、JS-3→T-10となったそうで、T-10の方が大きいです。JS-3のポリキャタピラをT-10に装着されている方が居るので、おそらく装着できるでしょうと。
|