昨日、大滝詠一さんが亡くなりました。中学の頃、FMの海賊放送(違法)があり、そこでよく大滝詠一さんの曲がかかっていて、曲を聞くとその頃を思い出します。もう、新しい曲が聴けないというのは寂しいものです。
ミハエル・シューマッハーさんもスキーで転倒し重体だそうで、、意識が戻ることを祈ります。
今年は、家のリフォームを行ったため毎週末建築関係の検討を行っていました。リフォーム前までGBを知り合いのところに預けていたのですが、手元にGBとベラリアが置けるようになり、来年は時間にも余裕が出来るのでバイクに乗れそうです。
本年もお付き合いありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
2013/12/22 α7 Canon NewFD 50mm F1.2 L35mmF2 50mmF0.95 LEICA SUMMICRON 5cm F2
Dec 21th 2013
NEX−5のとき使用を開始して、すぐに裏面の液晶面のコートに傷が入ったので、今回は最初から保護シートを貼りました。

貼る前
貼った後
NEXにCanon50mmF0.95やライカL39マウント用を取り付けるアダプターは、沈胴するズミクロンなどの胴体を沈めたときにセンサーを守るため、APS−Cフィルムサイズのセンサー穴程度の保護板がついています。
α7では35mmのフィルムと同じ大きなセンサーサイズなので、センサー全体に像があたらなくなってしまいます。

そこで、35mmのセンサーサイズにあわせて保護板をリューターで削りました。
アダプター作成店(大田区)に頼むと4000円で加工してくれるようですが、どうも保護板を丸く全て削りとってしまう加工のようです。
センサーの形に合わせて製品クオリティレベルで削るのは難しいと思うので、そうなるでしょうね。
センサーの形に目印をつけて、リューターで削りました。

センサー全体に像があたるようになります。

削った面につや消し黒を塗って完成。

α7 Canon50mmF0.95 角がケラれなくなりました。

今日は、α7にCanon NewFD 50mm F1.2や、L35mm F2 SUMMICRONなどを取り付けて撮影してみました。
α7 + Canon L35mm F2
Dec 17th 2013
仕事から帰宅後、ルナと深夜の散歩へ。22時半スタート。。。

途中、マクラーレンのMP4-12Cをみかけました。スポーツカーなのに乗り心地もいいという独創的なダンパーの仕組みです。乗ってみたいけど、家を買う値段(^_^;。

首都高は看板の清掃をしていました。深夜でないと出来ないことでしょう。

Dec 15th 2013
家が片付けが落ち着いてきたので、3輌追加したHOゲージのキハ82系を試運転してみようと昔のレールやパワーパックを久々に箱から出しました。最後に動かしたのは結婚した頃だから20年近く前か(笑)
まずは、自分が以前から持っていた先頭車両のキハ82のモーターが動くか確認。最初が動きませんでしたが、少しづつ動き出しました。オイルが切れているので、かなり重い感じです。
キハ80、最近追加購入したキロ80、キシ80、キハ82とレールに乗せましたが、キハ82のモーターが全く回ろうという気配がありません。ボディから床板を外したところモーターの配線が外れていました。ハンダづけしなおしてオイルを注したところモーターが無事稼動。

子供の頃に目指していた1編成がやっとそろいました。

かみさんは北海道出身なので、よく見かけた編成だそうです。
続いて、こちらも購入後走行させていなかったシェイです。
超スロー走行が出来ると、前オーナーさんがおっしゃっていたのですが。確かに超スロー走行が出来ました。クランクの動きや傘歯車の動きなど、見とれてしまいました。この動きを実現させたメーカーは凄いと思います。(高速走行は壊れるのが怖くて出来ません。)

こちらが、懐かしのカツミのパワーパックです。レールは複線を持っているので、複線をそれぞれのスピードで運転できる仕様のものです。

夕べヤマト運輸に、届けの時間変更をしていたのですが、結局SONY α7が届いたのは当初指定していた20時頃。。。2年ずっと出るのを待っていました。キヤノンFDやライカのレンズがフィルムと同じ画角で使うことが出来ます。


NEX-5とα7 同じEマウントですが、こんなにセンサーサイズが違います。
本体はNEX-5と比べて、ひとまわりかふたまわり大きい感じで、重さも感じます。

APS-C仕様、SONY SEL18-55mm F3.5-5.6を装着して。これは、画像が小さくて判断できませんが、とてもくっきりと撮れる印象です。

キヤノン50mmF0.95を装着して。

ライカ ズミクロン5cmF2を装着して。

マウントアダプターがAPS-C用なので、横や角がけられてしまってます。沈胴エルマーを沈めてもカメラ本体に当たらないようにマウントアダプターにガードがついているのですが、ここがけられているようです。来週マウントアダプターをリューターで削って補正しないと。
キヤノンNFD24-35mmF3.5Lを装着して。

キヤノンNFD85mmF1.2Lを装着して。

FD用のマウントアダプターはけられている感じはありません。
あまり必要ないかなぁと思ったのですが、α7のムック本も買ってしまいました。
本格的に使用するのは来週からです。
Dec 14th 2013
Canon6Tで撮影したフィルムの現像が終わったので受け取ってきました。36枚撮りだと思って撮影していたのですが、24枚撮りでした(^_^;。トリガー式で途中ひっかかったと思って強く引いたことがあったのですが、そこが24枚の時だったようで。。。フィルムのスプロケットのかかる部分が切れていました。25枚目以降は無駄にシャッター切っていたということで(^_^;。6Tは正常に動作していました。フィルムは時間があるときにスキャンします。
夕飯は毎年恒例の誕生日祝いのケンタッキー。ケンタはGWと誕生日近辺の年に2回しか食べません。
Dec 12th 2013
またひとつ歳をとってしまいました。もう、歳とらなくてもいいなぁ。。(^_^;
α7が届くのが15日の夜との連絡が。。在庫有りになっているのに随分と先に。。週末遊べると思っていたのですが、残念。
Dec 11th 2013
α7夕べ注文したのですが、在庫が無くなったのかキャンセルになってしまいました。。。。誕生日当日に届くかなと期待していたのですが残念。違う店に注文を入れてみました。
ズームレンズは、せっかくなのでツァイスのものを導入しようと思っているので、今回は本体だけ注文しました。
Dec 08th 2013
身体が持たないので、10時まで寝ました。
来週、ベラリアでツーリングしようと思っているのですが、整備しなくても大丈夫かなぁ。。。
Dec 07th 2013
ルナがクルマに乗りたいというので、久々にクルマで運河沿いの公園へ。
ご機嫌でした。

帰宅してDioに乗り換え、フィルムの現像を頼みに写真屋さんへ。
ルナの友達18歳のプードル、のび太くんも元気でした。

そして帰宅して、車検が無事通ったベラリアを取りにクルマ屋さんへ。
これで、また2年乗れます。

そして、神宮外苑にスウォッチのバーゲンに。約10分間の滞在。いいかもと思って見せてもらったオメガの時計。1938本の限定生産?エナメルの文字盤?高そうと思って聞いたら63万円。定価は160万円也とのこと。。。全く無理(笑)
調べてみたら「オメガ ミュージアム・コレクション No.10「MD's ウォッチ」」というものだったようです。
帰宅して、自転車屋さんに向かいルナの散歩。散歩中ルノー4を見つけました。

お腹が減ったのでクリームが入ったたい焼きを食べました。美味かったぁ。
忙しい一日終了(笑)
Dec 06th 2013
仕事場近くもライトアップ。もう、この現場も一年たったのかぁ。

Dec 03th 2013
恵庭の畑は雪景色

ピースちゃん。義姉以外には全くなついてくれないそうです。。

千歳空港で、親戚が勤めている店で売っているソフトクリーム。濃厚で美味しいです。

千歳空港の中。食べ物のお店もいろいろありますが。

ロイズのテーマパークや

映画館、風呂もあります。

HTB「水曜どうでしょう」の宣伝も

藤村Dと嬉野Dのサインが。

Dec 02th 2013
朝の散歩。寒いですが、ルナはヒーターのついた家からなかなか出てきませんが、歩き出せば元気です。

親戚に不幸があり、急遽北海道は恵庭へ行ってきました。
安いAir-doを選びました。

通夜での飲み物は男山。

Dec 01th 2013
ルナと銀座へ。

三越でお歳暮頼んだのですが。物凄い待ちで。。そういうものなのかと、世間の常識というものを知りました(^_^;
帰宅して。ベラリアを車検に。
代車は2ストのDio。元気いっぱいの乗り物です。どっかんと繋がるクラッチ。加速競争だったのでみんなこんな繋がり方してたみたいです。。。

Nov 30th 2013
こういった景色減ってきました。

トヨタ博物館 クラシックカーフェスタを見学に神宮外苑へ。
GB500TT乗りのTAKUさんが、希少車のMGAのツインカムで出場されています。
国内外のスポーツカーから商用車まで出場されているところがいいです。
ミウラ
オースチン
S800
2000GT
日野コンテッサ
プリンス系
S500!
パブリカスポーツ復元車
日野コンテッサ900スプリント
ベントレーをお乗りなのはレーシングチームオーナー
TAKUさんとMGA
エンジンはツインカム
ダンロップ製センターロックホイール。

オースチンA40綺麗なライン
カマロSSですが、
エンジン積み替えてあり凄みのある音!
12/1も銀座で見かけました
LFAオープン
プリンスのトラック
プリンスのバン
Canon6Tに28mmF2.8や35mmF2、50mmF1.4を装着して撮影していたのですが、スプロケットにフィルムがうまくかかってなかったようで、36枚を超えて巻けてしまいました。。。何枚まで取れていたのか。。
イチョウはすっかり色づいて。。それより凄い人でびっくり。

友達の子供に連れられた?ルナ。どうも、ルナ的には調子狂うようです。

夕焼けが綺麗でした。

Nov 29th 2013
サン電子のブースターが到着したのでアンテナケーブルを1本作成して装着。
電源部と増幅部が別になっていて、画像右側の白い箱は電源部で室内に設置します。
アンテナケーブルを経由して増幅部に15Vの電源を供給します。

電気工事屋さんが装着していた、BSとUHFの混合器もサン電子社製でした。

これを取り外して、同じ位置にブースターを装着。

地方局もバッチリ見れるようになりました。
表札も接着。

ルナの散歩コースの車のディーラーもライトアップされ始めました。年末ですね

Nov 24th 2013
NEX-5にCanon85mmF1.5を装着して。

昨日Amazon経由で注文した、ガスファンヒーターが届きました。木造15畳対応で一番安かった、大阪ガスRC-L5802E-1です。34220円でした。リンナイ製のようです。

石油が高いので、石油ガス化ファンヒーターからの切り替えです。

再びNEX-5を持ってルナとお散歩

ルナと散歩中、先日チョイノリで歩行者とぶつかり気絶していた人が、チョイノリで走っているのを見かけました。元気そうで何より。
麦とホップの贅沢初摘み。マイルドかなぁと思ったのですが、やはりそうでした。

家のアンテナ配線は地上波とBSデジタルが混合なのですが、分配したら出力が落ちて地上デジタルの地方局が見れなくなってしまいました。手持ちのブースターをかましてもダメだったので、41dBの本格的なものを注文してみました。
マスプロのUBCB41は\13400。DXアンテナのGCU41L2は\11780。サン電子のCBF-41Dが\7980だったので、サン電子に決定!。これで解決してくれるといいなぁ。
Nov 23th 2013
NEX-5にCanon25mmF3.5を装着して。

ネスレのなんだかというインスタントコーヒーという名前から変えたコーヒー(^_^;

恵比寿ガーデンプレイスでは、いつも今時期、バカラのシャンデリアが飾られます。

クリスマスツリーも。

恵比寿では、普段見かけないクルマがいます。
初期型インサイト。フェラーリやランボルギーニよりも珍しい。

アルピーヌA610

ナックルヘッドのハーレー

クリスマスの飾り付けがされライトアップされていました。

久々にコップマティーニを。

つまみはパナップ(笑)

Nov 21th 2013
家の近くにあるカワイイ車。FIAT500です。大柄な方が乗っているのか、走っているのを見かけたとき、フロントウィンドウ半分以上に身体があるように見えました。

名古屋のGB400TT乗りの松窪さんと久々に新宿で飲みました。
お酒はホッピーです〜

久々にバイクの話やらなんやら出来ました。同年代なのでMBX80INTEGRAの話しなんかも出来ちゃうし(笑)
松窪さんが持っていたPHSがかなり小さくてびっくり・・ちゃんと通話できます。

二軒目はHUBへ。ラフロイグ10年や、アードベッグ10年という石炭臭いアイラモルトのお酒を飲みました。

山手線もホームにフェンスが付き始めました。

今日は親父の誕生日でした。生きてれば80歳かぁ。
Nov 17th 2013
ルナと散歩中にお洒落な色のFIAT500が。

免許の更新をしに鮫洲試験場へ。
試験場前の横断歩道が移動していたので??となり、いつもの試験場の脇に新しい建物が?。大きな矢印が新しい建物に向かっている感じなのでそちらに向かったら、新しい試験場が10月13日にオープンしていました。中は広く明るく、1F左に向かい右回りで作業が進み2Fで発行が完結するようになっていて、ゴールド免許で1時間程度で更新が完了する感じです。

↑旧試験場 ↓新試験場

免許更新の帰りに大手量販店でソニーα7とα7Rを触ってみました。α7RでもAFが遅いことはありませんでした。シャッターを切った感覚はα7の方が良かったです。
α7Rは在庫が1台ありでしたが、α7は3週間待ちだそうです。
今のところ、α7+ FE 24-70mm F4 ZA OSSの組み合わせでいこうかと思っています。
Nov 16th 2013
朝、ルナと散歩しているとメジャーが門にかけてあると思ったらベルトでした。
ウエストを強調しまくるベルトです(笑)

先週掃除出来なかったので、バイク2台を拭き掃除。GBは結構汚れていました。

掃除のあと2台とも少し乗りました。GBの後にベラリアに乗るとクランクマスを感じて慣れるまで乗りにくいです。ベラリアはタイヤも幅広く重心移動を積極的にしてあげないと曲がらないのですが、重心移動に敏感なGBに乗った直後は怖くてそれが出来ません。ベラリアでパワーかけて加速してたら白線で滑りました(^_^;。冬ですね。
Nov 13th 2013
ルナの11回目の誕生日です。もう11歳かぁ。早かったような気がします。性格は変わらず甘えん坊です。

Nov 10th 2013
大手町のお客様先に行っていたとき行列しているアンティ・アンズというプレッツェル屋さんがあったので、気になっていたので、試しに買ってみました。ひとつ250円以上するので安くはありません。柔らかいので揚げパンって感じでした。

昼間にルナと散歩していたら、ねずみが目の前に出てきました。ルナは追いかけたそうでしたが(^_^;。散歩しているとたまに見かけます。しっぽが長いですね。

昨晩から充電していたGBに代わり、ベラリアを充電。今日は強風で雨もたまにぽつりと来ていて午後は雨予報だったのでGBの掃除をしませんでしたが、結局本降りにはならず。拭き掃除位ならしてもよかったかな。
今日はインフルエンザの予防接種のせいだと思いますが、身体がだるくなりました。
引越し後の家の中の片付けや住みやすくするための改良で、一日中身体を動かしているので、予防接種後のだるさとダブルパンチ。。。だるだる。
Nov 09th 2013
ルナとCanon6Tに50mmF1.2を装着して朝から2時間散歩。その後も昼寝せず元気に活動。冬は元気だ。
インフルエンザの予防接種を打ってきました。今年のはどれだけ身体がだるくなるのでしょう。
引っ越しの段ボールがひとまず片付いたので、長らく預けておいたGBを迎えに行きました。徒歩で取りに行く途中、目の前を真っ赤なカウンタックが。後期のものでしたが、静かでした。
GBを駐車していたところにバッテリー充電器と工具を持っていったのですが、キーをひねりウィンカースイッチオンで、ウィンカーが点滅したので充電無しで移動可能と判断。(GBはバッテリー空でエンジン始動しようとすると電気系がやられることがあるようです)キック数回でエンジン始動しました。

液体が吹き出したので、ガソリン漏れかと焦ったのですが、マフラーに溜まった水でした(^_^;
押して重かったのでタイヤの空気圧低いと思ったらF0.9、R1.4でした(笑)
当然Uターンにも困る始末。
久々のGBでの全開加速、しびれます。文句なく楽しいです。
無事に家のスペースにベラリアとGBとめられました。
そして、バッテリー充電
数年前に買ったバイクのカバー、引っ張ったら破れました。もう、生地が劣化[s:319] ホンダ純正のバイクカバーは30年も長持ちしたのに!。ホンダ純正の汎用バイクカバー、今は生産していないようで悲しいです。
夜は久々に外食。格安の中華ですが。北京ダックまで食べて一人1500円(^_^)
帰路に、縁起の良さそうな居酒屋さんが。

Nov 04th 2013
家具の背面が見えてしまう配置にしたので、ベニア板の茶色がそのままで見栄えが悪いので壁紙を貼りました。濡れているうちに切るように書かれていましたが、ビニールではなく紙のタイプだったので、なかなか綺麗に切れませんでした。

工具類の収納スペースの棚が1枚足らなかったので、ドイトで白い棚板を買ってノコギリで切って作成。切り口に白いシールを貼って仕上げるものも売っているのでペンキを塗る必要も無し。今は楽に出来るようになっているのですね。

ルナと散歩に出て少し歩いたら、おばさんと思われる方が乗るチョイノリが目の前を通り過ぎ、目線をそらしてまた見上げたら横断歩道上から右の方にそれて縁石にぶつかり、全く動かず。。。これはまずいと警察に連絡。スマホ見ながら横断歩道を渡ろうとした女性と接触したようです。

その後、警察に行き目撃者の調書を作ってもらい終了。気を失っていたチョイノリに乗る女性も意識が戻ったようで一安心。(以前、死亡事故が起きた場所だったもので。。。)
ルナと散歩に行けなかったので、20時半から再び。。。疲れました(^_^;
ダンボールを捨てないと、GBをとめるスペースが無い〜(;_;)
Nov 03th 2013
ルナと散歩していたら、目の前にCIVIC Siが! 久々に見ました。結構前にZC型エンジンのタイミングベルトが部品として出ないと聞いていたので、今はリプロパーツもしくは純正部品を再生産してもらえたのでしょうか。純正アルミホイール履いていて車体もピカピKでした。

その直後にウサギが一匹で散歩していました。どこからか逃亡?ですよね。
Oct 31th 2013
かみさんが買ってきてくれた、サントリーの秋楽。香ばしい感じですが、う〜ん。。でした。

Oct 30th 2013
涼しくなったから朝も元気に散歩に行きます〜私は眠い〜

田町で見かけたタツノ式ガソリン計量機。1929年製の手動式です。最初ガス灯かと思いました。

先日、スズキのGT550を見かけたところで、今度はホンダのCB550FOURを。同じ人でしょうか。

Oct 29th 2013
自宅のリフォームが完了し、先週の水曜に自宅への引越しが完了。ダンボールに囲まれて生活していますが、やっと落ちついた感じです。4ヶ月は長かったような短かったような。前の家は断熱材が入っていなかったので冬は寒かったのですが、断熱材の効果で暖かいです。
ベラリアとGBをとめられるスペースを確保したので、両方手元に置けるのは嬉しいです。
昨日、カーグラフィック誌の初代編集長、小林彰太郎さんが亡くなられたそうです。今で言うクラシックカーから最新のクルマまで厳しく語れる方は少ないので、とても惜しいです。ご冥福をお祈りします。
Oct 28th 2013
新しくなった家の前にて。

一風堂のカップラーメンがあったので食べてみましたが、麺がまだまだです。

ルナの散歩中にセブンイレブンのEVが。少しづつ電気自動車が走り出しています。

Oct 26th 2013
なじみの自転車屋さんで見つけた木製の脚立。歴史を感じます。

Oct 23th 2013
家のリフォームが終わったので戻りの引越し。ファミリー引越しセンターさん、元気でわき合い合いでよかったです。

Oct 22th 2013
昼飯で大間のマグロ。すごく油がのっていて美味しかったです。どんぶり飯でなく日本酒を飲みたかった〜(笑)

最近よく見かけるようになった自転車のペイント

Oct 20th 2013
朝から雨。引越しの荷物を少し運ぼうと思っていたのですが、ヘルメットを2つ運んだだけで断念。
アメが弱くなった夕方にルナと散歩に出たのですが、途中から本降りになってずぶぬれで帰宅。登山用のヤッケを着ていたおかげで上半身は浸みませんでしたが、下はジーンズでしたので。。。。。(^_^;
ルナは合羽着て出かけてたのでセーフ。

雨漏り修理などの家の修理が終わり、また引越しです。通信環境が整うまで日記の更新が止まります。
ここ半年間、週末は大体家関係のことをしていました。
しばらくバイクに乗れなかったのですが、GBもベラリアも手元に戻ってくるので、まずは整備〜 その前に引越し荷物の片付けか。。。(^_^;
Oct 19th 2013
朝、ぴ〜ひゃらぴ〜ひゃら、ドンドンドンドンというお祭りの音で目覚めたのですが、時計を見ると早朝5時55分。。。早過ぎでしょう。。。(^_^;
Oct 16th 2013
スズキのGT550。GT750(ウォーターバッファロー)や、GT380はたま見かけますが、GT550は見かけることがありませんでした。珍しいと思います。

Oct 14th 2013
キリンのメッツ。昔はよく飲みました。

ルナと散歩中に懐かしのヨコハマ プロファイア110を見かけました。いろんなサイズが出ていた関係で装着していたバイクは多いはずです。友達はCB50Sに装着していました。当時としては過激なパターンでしたね。
今はシンコー株式会社というところがヨコハマから型を受け継ぎ生産しているようです。ゲッター003と同じパターンのタイヤも生産されています。当時の過激なパターンといえば、ブリジストンのBT05S/06Sもグルーブが少なかったです。

再来週末にツーリングに誘われたのですが、引越しで大変なことになっているはずなので、行けないなぁ。落ち着いたらバイクを整備してバイクに乗るぞぉ。
NEX-5にCanon NFD35-70mm F2.8-3.5を装着してルナを撮影。今の程コーティング良くないので光が強いとコントラストが落ちますね。

SONY α7とα7Rは16日にいよいよ発表です。デザインは賛否両論ですが、いろんなレンズを取り付けて使えるので、これは使えそうです。高いとはいえライカの半値以下ですし。
HOゲージのキハ82編成の中で食堂車のキシ80だけ持っていなかったので入手。
落ち着いたら走らせよう。

Oct 13th 2013
ルナとゆったりお散歩。ここはお屋敷跡の公園なのでかなり広いです。今は規制が厳しいですが、子供の頃は池に流れる川の中に入ったりして遊んでいたなぁ。

Oct 11th 2013
飲んで帰宅し、ルナをちょこっと外に出したら、夜の散歩2時間コース涼しくて気持ちよかったけど疲れました。
緑の中を走り抜けてく真っ赤な♪というフレーズが頭に浮かびました。
Oct 05th 2013
19年使ったサンヨーの冷蔵庫ですが、コンプレッサーの音がぐわぐわ言い出し、そろそろ危なさそうなので、東芝のVEGETA GR-F51FXVに買い換えました。
お疲れ様でした。

新型が出てすぐだとかなり高い機種ですが、モデルチェンジ前に手つけしておいたので、新型の半値以下です。
新しいのはずいぶんと使いやすくなっているかと思いきや、そうでもないですね。
日立製が棚など使いやすそうだったのですが、白い冷蔵庫が欲しかったので、こちらに決めました。電気の消費量をかなり抑えているようなので、どれだけ電気代が安くなるのか期待です。
氷が自動で作られるのは便利ですね。
温度調節などは、ドア前面のタッチパネルにより行うのですが、こんなところが先に壊れなければいいなぁ。。。機械式のスイッチは壊れなかったものですから。
長らく待った、ミラーレスのフルサイズセンサーを積んだデジタルカメラがSONYからいよいよ発表されるようです。A7とA7r。残念ながらオールドレンズの広角を装着して使用するには厳しいようです。Canon 28mmF2.8でAPS-CセンサーのNEX-5で撮影しても端のほうはぼやけているので、フルサイズセンサーだと、もっとぼやけた感じになるのでしょう。
ワゴンRスティングレー車検通しました。また2年乗れます。オイル交換2年ぶり。。(^_^;。こちらも、あまり走ってないなぁ。
Oct 05th 2013
Bachmann社製の 80 Ton 3-Truck Shayを入手しました。

森林鉄道用で全6軸が駆動するという蒸気機関車をモデル化したもので、とても精密に出来ています。
子供の頃から憧れの蒸気機関車模型でした。当時はとても手が届かない価格でした。
モーターはテンダー(蒔が入り燃えているところ)内に組み込まれ、シリンダーやピストン脇の細いギアからクランク付近に動力が伝達され、実車同様の方式で台車脇のシャフトのベベルギアから車輪に分配されます。


到着した時点で先頭車輪を駆動するベベルギアが欠落していたのですが、補修用のギア(純正はプラなのですが、Northwest Short Line社の金属製)を受け取り組み込んで、無事に全6軸駆動になりました。

シリンダーとクランクが右側になるので、テンダーは左側にオフセットしています。

とても精密なので、スピードを出すとすぐに壊れるそうです。
ゆっくりと動いているところを楽しむもののようです。