家で彼岸花が咲いていたので、NEX-5にCanonの古いレンズを取り付けて撮ってみました。同じ焦点距離で写りが違うとことが表現できているかどうか。画像がVGAの大きさだと小さすぎてわからないかもしれませんが。。。ご参考に
2012/09/22 銀座 三原橋 シネパトス Canon7s S25mmF3.5,S35mmF2
NEX-5用の16mmレンズに取り付けると10mmの魚眼レンズになる、フィッシュアイコンバーターVCL-ECF1を注文してみました。一眼レフ用のは10万円以上しますが、1万円程度と手軽なので遊んでみます。
Sep 27th 2012
朝、散歩していたら、レストアされたばかりのような綺麗なFIAT500をみかけました。かわいいです。

Sep 27th 2012
東京駅の構内に昔のレンガの状態を残したままの壁があります。

Sep 23th 2012
今日は一日中雨だったので録画が溜まった分を少し消化。眼が疲れます。。
流し効果を真似してルナを撮ってみました。

昨日、Canon7sに入れていたフィルムが1本撮り終わり、取り出したらポジフィルムのVelvia100Fでした。ちゃんと撮れてるかなぁ・・
Sep 22th 2012
墓参りに行ってきました。大雨の東北道でパガーニ・ゾンダが走っていました。数千万で買えると思っていたら1億諭吉さん以上するのですね。。グリーンメタのディアブロやイエローのF50、ピンクメタのフェラーリと一緒に走っていましたが、雨が小振りになったら快音残して去っていきました。

帰路は、自宅近くで白い458イタリアが。美しいシルエットの車です。
PAに芝生がありルナは心地よさそうです。

田舎では、稲刈り真っ最中でした。今年は暑かったですが実りの方はどうだったのでしょう。

親父の実家の脇にて。

久々に母親の妹の家にお邪魔したのですが、子供の頃遊びに行くと遊んでもらっていた隣の家の母親や兄弟が相次いで亡くなっていて驚いたり。たまには顔を出さないとダメだなぁと思ったのでした。
母親の親戚宅の庭にて。

トンボが休んでいました。

いつもは、昼ごろに現地を出発してトンボ帰り状態なのですが、今回は夕方までゆったり。中途半端な時間に戻ってくるなら渋滞解消まで現地に居たほうが良いと思ったのですが、そのとおりで、あまり渋滞に巻きこまれずに戻れました。
今日は久々にCDを聴きながら行ったのですが、スティングレーTSの純正8スピーカーカーステはCDのときだけスーパーウーハーもちゃんと効いていい音鳴らしてくれるのでした。
Sep 21th 2012
宝山芋麹全量があったので購入。写真の中の1本は昨年購入したもの。昨年のものは封を開けて飲み始めました。この焼酎は芋の香り豊かで美味しいです。

Sep 16th 2012
今日も元気にルナはボールを追いかけて走り回っていました。

Sep 15th 2012
仕事が結構忙しいので毎日寝不足だったので、久々にゆっくり寝ました。(早朝はルナと散歩があるので2度寝ですが)もう、照りつける太陽がまぶしい中を車を洗車。屋根からは湯気が出る始末。。。暑かった。
洗車が終わったところで、スズキのディーラーに行き、MH34S ワゴンRを試乗してきました。ホコリで真っ白な車でディーラー行くのもなんなので洗車しました(笑)
まずは、展示車を拝見。
MH34S
MH23S
先代のMH23Sと同じ雰囲気ですが抑揚がつきました。プレス技術の向上でしょうか。

下に行くにしたがって幅が広がっていくデザインです。軽の角ばった感じより進化。MH23Sより格好いいです。
MH34S
MH23S
ホイールベースを伸ばしたのでリアのドアもいいっぱいいっぱい後ろに移動されてバンパーも角ばってリヤハッチが過去のミニカダンガンZZのような曲線に。ここのデザインはMH23Sの方がいいです。

真後ろから見るとワゴンRって感じのデザイン。
MH34S
MH23S
MH23Sよりもハンドルがお洒落に。そういえば下にさらに収納ボックスが追加。これは便利そう。

足元のポケット追加。全車フルオートエアコンが今回の押しらしいです。

助手席下のバケツはモデルチェンジの度に薄くなりトレーに。。

薄くなったトレーの下には目玉のリチウムイオンバッテリー

この辺は安っぽくなった感。プラスチック成型のまんま。
ドアは軽量化したことが判る部分です、ドア開けた瞬間に「軽っ」と思いました。初期型ワゴンRの感覚(笑)

メーターがとても残念だったMH23Sの単眼から三眼に。大きな改善ですが、アイドリングストップだからタコ必要だったのかも。エコ状態により青くなったり緑になったり。アクセルオフするとリチウムイオン電池に充電し白い充電ランプが点灯します。
MH34S
MH23S
バッテリーが車体側に入りました。
MH34S
MH23S
MH23Sではサイドウィンドウが小さくなってしまいましたが、ちょっと元に戻りました?

試乗車。アルミが標準のFX Limitedです。28.8km/lと派手なステッカーが(^_^;
70kgの軽量化のおかげでターボでなくても2名乗車で普通に走ります。しかし、踏み込んで行くとターボでないので加速が鈍くなってきます。
アイドリングストップは13km/l以下で動作するのですが、空いている試乗コースでは停止する直前に止まっている感じでした。
ブレーキを離すとセルで始動するのですが、セルの音も無く始動するFIT Hibridと違い普通にセルの音がするので、走行、停止が連続する細かい道だと気分的にいまいちでした。アイドリングストップスイッチをオフにしたらこのクルマ買う意味無いですよね
ワゴンRにもチルトとシートリフターが装備されたのですが、リフターを一番下にセットした場合でもMH23Sスティングレーよりシートポジションが高く感じました。天井高が低くなったから感じたのかも知れません。
走行音は普通な感じだったのですが、自分のMH23Sスティングレーで帰宅する際、自分の車の方が遮音がずっとされていて静かなことを感じました。
エンジン音をなどを抑えて静かにして、遮音材を少なくしているのかもしれません。また、想像ですが軽量化で部品を薄くしたりしたせいで外からの音が多く入ってきているのかも。
そういえば、MH23Sを試乗したときは乗用車のように静かだと感じたのでした。今回はその感覚がありませんでした。MH23Sはスティングレーの方が遮音材が多いので、MH34Sで同じ作り方ならスティングレーの方は静かなのかもしれません。ワゴンRとスティングレーで10Kgの差があるようです。
タイヤを含めた足回りが硬く感じたのですが、タイヤのせいなのかチューニングなのか新車だからなのかは不明です。

ディーラーにいろいろ頂きました。発電するプルバックカーも。MH23S試乗時はワゴンRグッズ何も無かったのでさびしかったのですが、今回は力の入れようが違います。
GB400TTの純正部品を久々に頼んでみたのですが、ほぼ全部欠品でした。もうダメですね。。。
Sep 12th 2012
年始に、今年の秋にソニーからフルサイズズセンサーの商品が3つ発表されるという噂があり、その中のひとつがNEXかと思っていたのですが、今日発表があり、一眼(α99)、ビデオカメラ(VG900)、レンズ否交換のコンパクトデジカメ(RX1)という3機種でした。残念。EマウントのフルサイズセンサービデオカメラVG900が出たので、来年あたりNEXのフルサイズセンサースチルカメラを作ってくれないかなぁと期待しているのですがダメかなぁ。
東京駅、殆ど修復完了という状態です。長い工事でした。立派になりました。

Sep 09th 2012
早朝まで画像処理していたので眠い〜と思いつつルナと散歩。
出来上がってから行ったことが無かったので、ルナの散歩ついでに東京ゲートブリッジを渡ってみました。
思っていたより標高差がある橋で、北上する感じで渡ったのですが下りになったとき目の前に見える葛西方面の景色が綺麗でした。
橋を渡ってしまっても、特に目指すものが無いので使い道が無いのが自分にとっての難点?(^_^;
ルナは草の上でご機嫌でしたが、昨日遊びすぎて疲れていたので一遊びしたら満足したようで、クルマに向かっていきました。

ドイツのAnjaさんから、GB500TTの情報掲載情報をいただきました。
CLASSIC BIKES CLUB
CLASSIC BIKES CLUB Video映像はなく、音だけなのかも?
オーストラリアのGB400TT乗りのアンソニーさんから、エキゾーストバルブ周りの部品が入手できないか確認のメールを頂いたのですが、ホンダの端末を導入している店と付き合いが無いので、簡単に答えられなくて。。。海外で日本の旧車を乗るのは大変そうです。
Sep 08th 2012
先日現像した白黒ネガフィルムをEPSON GT-X970でスキャン。あれこれ試してみたのですが、3200dpi、アンシャープマスクだけ中にした状態で読み取りました。プリントでは空の階調が飛んで真っ白だったのですがしっかり雲が再現されていました。
ホコリがあるコマをデジタルICEかけて取ろうとしたら、誤動作して変な画像が出てきたので、PHOTOSHOPでゴミ取りしたりレタッチしていたら早朝になりました(;_;)。
ルナの散歩と画像処理で終わった日。。。
2012/08/24 Canon6L S35mmF1.8,S50mmF1.8III 建物など
2012/08/24 Canon6L S35mmF1.8,S50mmF1.8III ルナとGB400TT
2012/08/24 Canon6L S35mmF1.8,S25mmF3.5 勝鬨橋
GBの部品を注文してみたのですが、何か納入してくれる部品あるか。。ちなみに前回頼んだときは全敗でした(;_;)
Sep 07th 2012
ガリガリくんリッチ コーンポタージュ味。どんな味がするのでしょう?

Sep 06th 2012
新しいワゴンRとスティングレーが発表されましたね。うちのクルマで一人乗るのと二人乗るのでは車の動きが全然変わるので70kgの軽量化は大きいですね。現行は車重が重かったので、今度のは加速が良くなっていそう。
うちのクルマのグレードはマイナーチェンジで消滅したTSというもので、センタースピーカーやスーパーウーハー、車内のブルー照明の他に前席カーテンエアバッグが装着されているのですが、今度のもカーテンエアバッグ装着車またはオプションとして復活しませんでした。安全装備位は選べていいと思うのですが、設定するとコストかかるのかなぁ。
東京駅をJPタワーから見たところ。

Sep 03th 2012
6LにネオパンACROSを入れて撮影した写真の現像とプリントが終わったので受け取ってきました。同時プリントしたのですが白黒は引き伸ばさないと面白くないですね。白黒は学生のとき自分で現像してプリントしたことしかなくて、初めてラボに頼んだのですが、思ったよりも白っぽく調整されてプリントされるのだと知りました。
カラーに比べてプリント代は1枚58円と高いので、次回は同時プリントせずネガの現像だけお願いしようと思います(^_^;。
Sep 02th 2012
程度の良いサイドカバーを入手。

未使用ですが保存状態がよくなかったようで、引っかき傷と小さな凹みが数箇所あります。手持ちのタッチアップペイントと似た色のところはちょっと塗装。(IMEはなんで"とそう"で漢字変換しないんだ?)
"Special GB400TT Edition"プレートは今使用しているサイドカバー(現在はGB250のプラ製サイドカバーと同程度に軽量化するためプレートを外し、大穴を空けてカーボンシートを貼りその上から海外仕様のステッカーを貼っています。)に装着していたものがあったはずとガサゴソしたら出てきました。しかし、3×16のタッピングビスが2本しか出てきませんでした。ボスや太いネジ、新品サイドカバー用に購入したものはあるのですが、使いまわそうかどうしようかな。
Sep 01th 2012
フジフィルムACROSの現像とプリントが上がっているかと思い、真っ黒な雲を見ながらベラリアで写真屋さんまで行くも定休日。バイクちょっと乗っただけでも暑い。。帰宅後少ししたら豪雨!。危なかった。
夕方散歩中、近所の一方通行の商店街を潰し拡張して双方通行にした道路。前方から、珍しく大型バイクが信号ダッシュして1、2、3速、元気な加速してるなぁと思って目の前に来たら白バイでした(笑)。いまどき元気な走りしているのは白バイだけ(^_^;。
Aug 31th 2012
8月の最後の日、夏休みが1日余っていたので仕事をお休みに。疲れがたまっていたので午前中は思い切り寝るぞ!と思っていたのですが、斜め向かいの家が工事し始めてうるさくて眠れず。。悲しすぎる。。
しょうがないので?、ベラリアを拭き掃除。
午後は銀座の三原橋へ。橋の老朽化のため今年で営業を終了するシネパトスを撮影しておこうと思っていたので、重い機材をバッグに詰めてお出かけ。しかし暑い!。
7Sと5TとNEXをレンズ交換しながらとっかえひっかえして撮影。5Tは35mmF1.5にフィルムはネオパンSS。7Sは35mmF2と25mmF3.5。フィルムは何が入っているのか記録も取っていませんでした。。。24枚取りではなくて36枚取りのようです。。ネガ?ポジ??(^_^;


三原橋
銀座
帰宅後、ルナをクルマに乗せて運河の公園へ。
わんこも沢山いて喜んでいました。NEXで高速連写モード使って撮ってみたのですが、薄暗いこともあってピントはなかなか上手く合わないです。本体メモリーからSDカードに画像データが転送され終わるまで次の撮影が待たされるのですが、こういうところを短縮するためにメモリーカードの転送スピード高速化が望まれているのだと思いました


今月2度目の満月ブルームーン
夕飯の仕度は私めが。スーパーでうに、いくら、まぐろ、日本酒を買い込みました。うしし(^_^)。うにを食べたかった。うまかったです。昼飯はほっともっととかで済ませているんだから、たまには贅沢させてぇ。
Aug 28th 2012
JPタワーは雰囲気を残しつつも高層ビルに。この辺のビルは最近どんどん移り変わってきています。外観の雰囲気は同じでも、中身は昭和のコンクリートの雰囲気から一点して艶っぽい感じがします。

Aug 26th 2012
9月6日に発売予定のスズキワゴンRスティングレーの内覧会の写真がネットに上がっていました。ブログに掲示してしまった人はメーカーに怒られるんだろうなぁ。。
キープコンセプトのデザインですが、フロントは私の乗っている現行型(MH23S)より下側がワイドな印象のデザインになっていてカッコイイと思います。リアは今のものの方が洗練されています。現行型はサイドウィンドーを結構小さくしてしまっていたので、少し大きさが戻るのは開放感があっていいと思います。
Canon7に50mmF1.2を取り付けてルナを撮影。このカメラ、カラーネガ入れてたんだったか・・・忘れてしまいました(^_^;
Aug 25th 2012
ベラリアのリア電飾回りの配線を外すには、ゴムの防水カバーをとめているテールランプの取り付けナットを外し、ゴムの防水カバーを外す必要があるのですが(どのベラリアにもこのゴムカバーがついているかは未確認)、テールランプはFZRの流用でボルトが長くナットが奥深く入っている関係でディープソケットで外す必要がありました。
車載工具はコンパクトにするため自転車用の工具を載せているのですが、ソケットが浅く外すことが出来なかったので、ディープソケットとハンドルを追加しようとも思ったのですが逆にディープソケット不要にしてしまおうと、ナットの手前にアルミパイプでカラーを作ってを入れました。
最初は金ノコで切っていたのですが、面倒になってリューターに切削砥石付けて切りました。電動工具は便利ですね。
アルミパイプを力を入れて潰したくないので、ナイロンナットで力をかけなくとも外れない仕様としました。
パイプはこのあと短く調整しています。

以前、ツーリング中に配線が外れたのですが、配線にアクセス出来ないことがありまして。。
夕べ夕飯を食べようとしたらキッチンの電球が切れ真っ暗に。白熱電球があったので取り付けたら接点の位置の関係か点灯せずで、パソコン机の蛍光灯電球に交換してリカバリ。次の電球はそろそろ値段もこなれて明るくなってきたLEDにしてみようということで調査。
東芝で昼白色で1000ルーメン(60W位?)のものがあったので、交換してみました。LDA11N-G(10.6W)値段はヤマダ電機で3100円程度

結果、電球60W相当の20Wのパナソニックのボール電球(昼白色)より明るかったです。
LED電球は当初光りに広がりが無かったり、暗かったりという評判だったので動向を見ていたのですが、ここまでくれば我慢せずに代替可能だと思います。
Aug 23th 2012
お休みだったので東急ハンズのバーゲン。ハンズメッセに行ってきました。
購入したものは、下記のものですが、いつ使うかわからないものも多数あります(^_^;

・KTCギヤレンチ8mm300円1本だけありました。
・ドリルの刃セット200円
・リューター用ビットセット980円と1200円
・自転車のライト980円
・靴の消臭スプレー680円
・革の防水スプレー620円
・目覚まし時計980円
・金属ゴミ箱8000円
・ルナの服890円
その他、防災用ピラフ、おたま、メイクおとし。
メッセ価格以外。ベラリア用ロックナットとアルミカラー作成用材料、かみさん自転車修理用のイス、ルナの首輪2,835円!

ハンズを後にし、RECOfanで、今売れているゴーティエと、TOTOのベストを購入。

ゴーティエは売れている1曲した知らないので冒険だったのですが外してなくてよかった。
TOTOは聴きたかったターンバックなども入っていて楽しんでます。
AFRICAはJ-Wave開局前にずーっとリピートされて曲がかかっていて聞き飽きてしまい、聴く気がおきなかったのですがやっと普通に聴けるように(笑)
飽きるといえば、今年の洋楽の流行の曲は傾向が似すぎで飽きてきてしまいました。。
帰宅後、かみさんの自転車のぼろぼろだったサドルを早速交換。
新旧比較(左が新)
旧(ぼろぼろ)
新
Aug 22th 2012
今日、明日は夏休み。撮り終わったフジのNEOPAN ACROSを写真屋さんに同時プリントお願いしました。しかし、暑い〜(^_^;
GBタンクの転倒時のえくぼの傷と、何かを落とした時の傷をタッチアップ。紫は流石に持っていなかったのでつや消し黒にしました


GB400TTとベラリアを動かしました。ベラリアはバッテリー交換したのでセルで始動できます。今年はずっと押しがけだったので嬉しいです。BSのS20タイヤはサイドウォールが柔らかくすーっと気持ちよく走ってくれるのでいいです。
今日は私がお休みなので晩御飯の仕度を。

ハンバーグを作りましたが、塩入れるの忘れたので塩気が足りず。。(^_^;
Aug 19th 2012
少し気温が下がってきたのでバイクで散歩。止まらなければ風が心地いいのですが、たまに乗ると一生懸命走ってしまうところがダメですね(^_^;。

ルナと散歩中に知っている柴犬に手を噛まれたぁ。。痛い(;_;)
新しくなったキリンのフリーは味がマイルドになっていました。

ベラリア乗りの柿さん、折れたカウルのアルミボルトをワッシャー代わりにして、ボタンボルトで補修されています。スタッドボルトを埋めて補修するのも難しそうなので、現実的にはそうなりますよね。。まさかボルトが折れると思わなかったのですが、絶え間なく力がかかるとクリープ現象で確かに折れるので専用ボルト使用は痛いです。
Aug 18th 2012
初台の東京オペラシティで開催されている、"BEAT TAKESHI KITANO"氏の「絵描き小僧展」に行ってきました。

ピカソ程崩れていないですが、エッセンスが入っている感じで、独自の描き方や色使いをしていました。
猫が好きなのか、自分を猫として描いているのか。
今年書かれた絵は遊び心も入っていました。
自分は期待以上(あまり期待していないかったけど)でした。
かみさんは期待以下(フランスでうけていたから期待していた)とのことでした。
共通の感想は「作品から刺激を受けなかった」でした。
そういえば、パンフレットに書かれている作品のタイトルは殆ど"No Title"でした(^_^;
同時開催していた、難波田龍起、関口正浩展も覗きました。
難波田龍起さんの作品は抽象画なのですが、こんなイメージの作品か、と題名を見ると正反対の名前が・・・抽象画は判りません・・・(;_;)

昼飯は讃岐うどんの丸亀製麺で。もちもちの食感がよかったです。



東京オペラシティは初めて行ったのですが。雰囲気がよいところでした。
水を張り詰めたところって維持費が大変なのですが、しっかりメンテされているようでした。
塗装の先生からGBのスイングアームピボット化の確認の連絡が。ちょっと入手に苦労したワッシャー、作ってしまう方向にいくところが流石です。
ルナと散歩でNISMO前にて。もうすぐ横浜に移転するはずなので、ラストのクルマかな

Aug 17th 2012
ワゴンRとスティングレー、9月6日にフルモデルチェンジですね。ターボの燃費は5km/Lアップの26.8km/Lですか。実態はどれくらいになるのでしょう。
うちの現行スティングレーTSは、21.5km/L公表のところ、約12km/Lです。
以前乗っていたCT21SワゴンRと大して変わりませんでした(^_^;
SONYのNEXですが、フルサイズセンサー版開発の噂がまた出てきました。どのメーカーでもいいのでフルサイズセンサーのミラーレスが発売されるのを待っています。
Aug 14th 2012
会社をお休みして電車で墓参り。のんびりしました。来年上野から南に東北本線が伸びる予定なので上野での乗り換えも残り少なくなりました。


雀の宮のホームにある日本鉄道時代の明治43年製のランプ。

雀の宮駅ピッカピカに!

出来すぎて自然に割れたスイカにかぶり付きの天然ものカブトムシ。スイカ旨いんだろうなぁ。

プリウスの車輪でひと休みのアオガエル。ぐるぐる(@_@)目が回ると可哀想なのでつんつんして逃がしました。

日が出たら急に暑くなったので、三ツ矢サイダーをいただきました。

田舎です。
墓石に藻が付着して全部取りきれなかったので、秋はたわし持参しないと
メガネかけて5Tで撮影してたらメガネのレンズが傷だらけ(泣)
明日も休もうと頑張ったけど無理でした(泣)

いただいたししとう。辛いのは全然ないよと叔父さんは言っていたのですが、あたりが沢山ありました(~_~;)
Aug 13th 2012
打ち合わせの空き時間で月島までお散歩。
STONES BARのポスターでスロットのようなイメージ

お好み焼き屋さん街はここらしい。人気店らしい店は店の外で並んで待っている。

懐かしい雰囲気の路地裏に興味あり。

交番跡は案内所として活用されています。

昭和な感じのお肉屋さん。うちの近所のお肉やさんも同じようだなぁ(笑)

こちらは、古っぽく改装したものでしょう。

早めに帰宅できたのでルナと河川敷に。草が短く刈られたあとのようで、ルナはとても気持ちよさそうに草の匂いを身体に染み込ませていました(笑)

Aug 12th 2012
6月に入手してフィルムを装填していなかったキヤノン5Tですが、6Lでフィルム1本撮り終わったので、ケースにストラップを装着し、フィルムを装填しました。

ストラップは純正の革製が装着されていたのですが、強度が心配なのでナイロン製の純正品に交換。


左は6L用。底が厚いので5T用のものとレンズカバーの位置が微妙に違います。
底のネジの位置も左右逆です。
フィルムは今年生産終了予定の白黒フィルムネオパンSSです。(SSって名前からして古いですね。スバル360ヤングSSみたい。ちなみにASA200のSSSというのもありました。)

ファインダーの見えは、5T⇒6L⇒7,7sの順によくなっていくのは確認していたので、5Tだと撮影に厳しいところもあるかと思ったのですが、外で撮影した感じでは大丈夫そうです。

昨日は6Lを使っていたのですが、底が厚い分、カメラを構えた時に多少大きいなぁと感じました。
Aug 11th 2012
たま〜〜〜に散歩で前を通る、家のエクステリアとして使用されているランブレッタとベスパ。朽ちてきていてかわいそうな感じに。

家からは離れているところですが、以前は野原だったところが綺麗に公園になっていました。犬の散歩している人が入ってこないところみると、既に付近の住民といざこざがあったのでしょう。(^_^;

半年くらいかけてキヤノン6Lに入れたネオパンACROSが撮り終わりました。
家の前にいるバッタはショウリョウバッタという種類でした。

緑色のばかり見ていたのですが、茶褐色のものも居ました。成虫になって色が変わったのではなく、色違いがあるようです。
Aug 10th 2012
空襲前の状態に普及工事していた東京駅、そろそろ完成ですね。

Aug 09th 2012
同僚が以前近くに住んでいて良く行っていた柿の木坂のサイドウォーカーという蟹レストランバーで蟹を食べました。

食べかけの画像ですいません。
蟹はほじくるのが面倒な印象があり、普段食べないのですが、殻を切ってくれて食べやすくしてあるのですんなり食べられました。
しかし、殻ごと食べられるソフトシェルクラブを揚げたものが一番でした(笑)

街を歩いている方々は、おっしゃれな方が多かったです。
都立大の元の街の雰囲気はこんな感じでしょう。

Aug 05th 2012
寝坊して遅めの朝の散歩。気温がどんど上昇して、遠くまで行きたかったルナは途中で諦め帰路へ。かわいそうなことをしてしまった。。
今日のお供はNEX-5にCanon50mmF0.95。換算で75mm。ルナを撮るポートレートには、このくらいの焦点距離が使いやすいです。
2012/8/5 NEX-5 L50mmF0.95 NFD24mmF2.8 NFD85mmF1.2L
ベラリア乗りの柿さんから無事にベラリアの車検取得のメールをいただきました。おめでとうございます。ちゃんと通るかどうか不安になるのがベラリアです。

しかし、アルミのカウル固定ボルトのネジ切り部分が折れてしまったそうです。専用部品で特殊な形しているので再生は大変です。柿さんはボルトをワッシャーに見立てて中にボルトを入れる方法を検討中ということです。名案だと思います。私はスタッドボルトを入れる案しか思いつきませんでした。あとは、汎用のアルミカウルビスとカラーの組み合わせですかねぇ。。うちのもそのうち折れるんでしょうね。。
Aug 04th 2012
久々のお休み。ルナの散歩に行くのにNEX-5にCanonFD85mmF1.2Lを取り付け持ち出し。換算127mmは望遠すぎて使いづらいです(~_~;)。
散歩から帰宅後、汚れていたクルマを洗車。その後は眠さが襲ってきて寝まくりました。
Aug 03th 2012
NEX-5にCanonFD24mmF2.8を取り付け、気軽にパシャっと。しかし、暑い。。ランニングに単パンで仕事したい(笑)
NEX-5ですが、あまり手荒に扱っている感じではないのですが、液晶の反射防止コートが弱いのか剥がれてきました。保護フィルムを買って貼りました。メーカーが純正で用意しているところをみると、SONY製品では必須なのかも。。。

早く帰宅できたのでルナを車に乗せて運河沿いの公園に。はしゃいでました。

Aug 01th 2012
NEX-5で勝鬨橋あたりをパシャっと。しかし毎日暑くてたまりません・・・
2012/8/1 NEX-5 SEL16F28+VCL-ECU1 SEL1855
Jul 29th 2012
昨日も今日もお仕事でした。バイク触れず。。
バッタが葉っぱを食べて大きくなりました。

散歩中みつけた古い商店。

Jul 28th 2012
今日は盆踊りのようです。

散歩していたら、国鉄の特急色の183?系が突然目の前に現れました。ステンレスの色よりこちらの色が好きです。

古い木造の大きな家。どんどん少なくなってきています。美しい
Jul 27th 2012
高校時代に使わせていただいていたフジフィルムの白黒フィルム、ネオパンSSが生産終了するそうなので、3本購入しました。

お客様先に行くのに月島で降りて少し歩いてみました。ビルを見ながら歩く勝どきよりもこちらは落ち着いていて好きな雰囲気です。
お洒落な雰囲気のお店
何が祭られているのでしょうか
運河
豪華な月島第三小学校。木村カエラさん出身校という噂も。
夜はお客様と勝どきの居酒屋で飲んだのですが、普通の大衆居酒屋の雰囲気かと思ったら結構いいお値段(バブル期に大トロつまみながら日本酒飲んだときのお勘定な感じ(笑))。請求が怖い(^_^;
Jul 24th 2012
乗り換えのため汐留を通ったら、日テレ前のステージで水着姿で踊る方々が。お仕事とはいえこんなところで水着姿で踊るとはご苦労なことです。

Jul 23th 2012
今日のランチは、ル・グラン ソーセージのSセット
先週食べたトマトの代わりにこちらは太いペッパーソーセージを輪切りにしたものが挟んであります。
感想は、ソーセージとマスタードソースの味が強くてハンバーグの味わからんというものでした△
私がまた食べるとしたらトマトを選ぶと思います。

ローリングストーンズイメージのローリングゴールドを飲んでみました。
リアルゴールドのカクテルって感じです。また飲みたいかも。
パッケージがいかしてます。
Jul 22th 2012
ず〜〜〜っと前に亡くなった母親の形見の腕時計があるのですが、かなり古そうなものだったのでどんなものかと、シチズンのHPを見てみました。(過去に発売した時計を載せているのですね。)文字盤が若干違うのですがシチズン初の女性用の腕時計と同じようでした。
CITIZEN K型
1935年に発売されたK型というもののようですが、母親は1933年生まれで祖母も母親が若い頃に亡くなっているので、ひょっとしたら祖母から受け継いだものなのかもしれません。

少し動いては止まってしまう状態だったので、15年程前に一度オーバーホールしているのですが、殆ど動かしていないので確認してみたらほぼ正確に11時間止まらずに動いたので、まだ大丈夫のようです。
日差2分、5ビートで6円ちょっとの価格。今の時計のスペックとはかなり違います。ロービートなので部品も減らず長持ちしたのでしょう。
15年前は正常に動いていた、ORIENTのAlmondという人差し指の爪位の大きさしかない時計は、少し動いては止まってしまう状態。今度はこちらのオーバーホールが必要なようです。この時計は母親が若い頃に豆粒大の小さいのが流行って買ったと言っていました。小さすぎて時間が見づらかったと(^_^;。昭和40年頃のものでしょうか。

メンテさえすれば、再び使えるようになる機械式は長持ちしていいです。こういうものこそがエコっていうのでしょうね。
Jul 21th 2012
SoftBank945SHですが、女性が使えるようなおしゃれな色ではないので、アルミで出来たステッカーを貼ってどこかのブランド風になりました。
黒い筐体に暗い色のステッカーなので、貼り付け位置の加減が難しく何回もやり直したので気泡が入ってしまいましたがなんとか貼り付けました。
華やかな感じになりました?
変更前⇒
変更後
ダイバシティのガンダムを見てきました。
最初見たときは海側の公園で建物が無かったので余計大きく感じましたが、やっぱり大きいです。

ガンダムを見たあとは、友達一家とお台場のレゴレンドへ。
子供にとっては天国です。沢山のレゴを見たあと出口から外に出るのには、レゴショップを通らなければならないので、親にとっては地獄かも?
レゴで作ったジオラマは圧巻です。
銀座
渋谷
渋谷
浅草
東京駅
東京駅前
スカイツリータワー
両国国技館
後楽園ドーム
レインボーブリッジ
フジテレビ
レインボーブリッジ
東京駅
中銀カプセルタワービル
サインドイッチ&カフェラテ
カフェラテ美味しかったです。どちらもレゴランドのパッケージングされています。
シトロエン屋さんの近くで、CXをみかけました。乗り続けるのは大変でしょうが、この雰囲気は他の車では出せませんね。このたたずまい、いいなぁ。

Jul 20th 2012
変わったバーガーが出ると食べるマック。
おフランスで売っている商品ベースのル・グラン トマトとポテトLを食べてみました。

バターソースが良い味で今まで食べたことがないハンバーガーでした◎
ポテトLは食べるのが疲れました・・・
Jul 19th 2012
散歩中、地球に段々と戻っていく過程のルノー5が。そういえば最近5は見なくなりました。

東京駅前の東京中央郵便局が外観の雰囲気を残しJP TOWERに。仕事で行きましたがとても豪華なビルでした。

一階の何も無いエントランスの空間に一日幾ら払っているのって野暮なことが頭に浮かんでしまいました。。。
Jul 17th 2012
メーカーに外装リニューアルに出していたSoftBank945SHがピッカピカになって戻ってきました。これから、かみさん用の携帯に生まれ変わるために外観を小変更します。

Jul 16th 2012
購入したスウォッチは、欲しいビームを出した会社の後輩のところにドナドナされていきました。。今となっては、一昨日はランチしに行っただけ?(笑)
Jul 14th 2012
久々にスウォッチを購入。オメガのデビルのミッドサイズクロノグラフも見たら欲しくなりましたが、値段が値段なので見なかったことに。。でも心が久々にズキュンと(^_^;
スウォッチは前から欲しかった、IRONYのクロノグラフのオートマチック。スウォッチは普通は修理できませんが、これは2万円也でムーブメントを交換してくれるそうです。
SWATCH IRONY CHRONO AUTOMATIC 2011Spring Summer RIGHT TRACK BROWN

一応裏はスケルトン仕様なのですが、値段的にムーブメントを綺麗に仕上げることが出来ないからか、一部を除いてすりガラス仕様です。また、風防は他のスウォッチはプラですが、これはサファイアクリスタル仕様。贅沢です。

こんな凝ったケースに入っています。

時計を見たあとに、スウォッチ好きな方々と神宮外苑でランチ。

暑かったのでハイネケンうま〜

丁度ダノンビオの試作品の評価を行うイベントを行っていたので参加しました。3種類の中で一番評判がよかったものが秋ごろに市販されるそうです。

アセロラ&ベリーミックス、バナナ&オレンジ、ローズヒップ&洋ナシのどれ市販されるのでしょうか。私は最初食べてローズヒップ&洋ナシが良いと記入しましたが、食べ続けていくと、バナナ&オレンジが食べやすいように変化しました。安定した味なのは、アセロラ&ベリーミックスでした。
長いランチの後、横浜方面に向かう方がいらっしゃったので、家の近くまで乗せきてもらいました。
クルマはミニのオープンです。オープンの後部座席に乗る機会って殆どないと思いますが、フロントウィンドゥからも離れるので、凄い開放感です。ヘルメットも被らないので、この開放感はとてもいいです。ドライバーよりも気持ちいいはず(笑)

ターボ付きなのでトルクもありました。メーター周りもおしゃれでいいです。
Jul 13th 2012
家の前の草が、やけに穴だらけだなぁと思ってよく見たら、小さなバッタが食べていました。カマキリは見るけどバッタも居たのかぁ。

Jul 11th 2012
仕事が終わった後に、白黒フィルムを入れたCanon6L+25mmF3.5や35mmF1.8で勝鬨橋をパチリ。どんな感じに写っているのでしょう。

勝鬨橋

隅田川から築地市場、浜松町方面を望む

Jul 10th 2012
晴海の運河からの景色。

晴海のトリトンスクエア。建物の上のほうにある渡り廊下が地震時にダンパーの役目をするそうです

勝鬨橋からの眺め。高層マンションが多いです。

橋を操作するための操作室。歩行者用と船用の信号が見えます。

勝鬨橋中央付近。橋が開く真ん中の隙間から隅田川が見えます。

帰宅後にお散歩。クルマに乗るとノリノリです。

変顔。

うれしそう。

NEX-5にCanon 50mmF1.8(1958)を取り付けて。

Jul 08th 2012
ベラリア乗りの柿さんが整備中にタンクカバーのフューエルリッドの緩みを発見。部品飛ばしたら専用部品を含んでいるので危なかったですね。。

うちのも点検しておこうと思います。
ルナをSoftBannk002SHの魚眼モードで。

街をミニチュアモードで。これは出来が微妙な感じです。

NEX-5 + Canon35mmF2(1962)にて。
ルナ
天狗が太鼓を叩いていました。

身体をならしにGBでぶらぶら。
段々と馴染んできて身体が動くようになってきました。ブレーキングでストロークの奥を使って感触を覚え、コーナー進入の感覚をつかんだりと。
ローターをフローティングにしたので接触面とキャリパーはチンチンですが、インナーローターはぬるい位で収まっています。
002SHにて
002SH FISH-EYE MODE ファットになりました。

マフラーを後ろに取り付けすぎてエキパイとの継ぎ目から排気もれしていたので、帰宅後、エキパイとの継ぎ目が深く被るよう修正。
NEX-5 + Canon35mmF2(1962)
画像が小さすぎてボケた感じとかよくわからないですね。。(^_^;
Jul 07th 2012
やきそば弁当やきそば弁当ポテトチップスのりしお味
東洋水産がカルビーとコラボして作ったものです。

食べた印象は。。普通入っているはずのキャベツなどの具が入っていません。
沢山の青海苔とゴマ油風味の調味油を味わうというもの。
麺だけ食べる感じなのですが、食べていてなんだかさびしくなりました。以上!(^_^;
何で急にやきそば弁当食べ始めたかというと、賞味期限なのです(^_^;
SoftBank 002SH
今まで使用していた945SHの外装が痛んできたので、外装リニューアル済みの中古002SHを購入して乗り換えました。
フルスペックの3G携帯は002SHが最後で、これの後継はスマホになりました。


002SHは945SHのマイナーチェンジ版という感じで、デザイン変更、CPUとOSのレベルアップ、カメラのセンサーと機能追加(ミニチュアや魚眼モード)というもので、データの持ち方やマンマシーンインターフェースが同じなのですんなり移行完了です。
使ってみての印象は、以前にも増してサクサク動作するのとキータッチ感が良くなったのがいいです。
元々の移行した理由はカメラのミニチュアモードを使ってみたかったというもの(笑)
945SHは外観リフレッシュが3150円で出来るので、まずはリフレッシュして綺麗な状態に戻そうと思います。
ずっと雨で散歩にも行けず、バイクにも触れず。。
Jul 04th 2012
今日はお休み〜 お昼は簡単に、やきそば弁当ナポリタン味にしました
法事のため義理の兄が北海道から来たときに、やきそば弁当を持ってきてくれました。

変り種のナポリタン味を食べてみたのですが、麺がスパゲティではないので、やはりやきそばの雰囲気です。スープ付いてくるので得した気分。
関東向けのやきそばもスープ付けて欲しいです。ちなみにこのスープ、胡椒が強いので舌を攻撃してくれます(笑)
食べ終わって気がついたのですが、本当は麺の湯で汁でスープを作るのですが、普通にお湯を入れてしまった。。。あらら。
先週ベラリアのバッテリーを交換しましたが、同じくベラリア乗りの柿さんもバッテリー交換をされたそうで、ジェルタイプを選択されました。
柿さんの交換元バッテリーはGS_YUASAですが、私が使っていたのは合併前のYUASA物。。。。どんだけ古かったのか(笑)
←柿さんの
←うちの懐かしい柄(笑)
うちの軽自動車は春先にメンテナンスフリーに交換したのですが、電圧が若干低いようでたまに電圧インジケータが点灯しているので、開放型と密閉型での差があるのか柿さんのバッテリーがどのような感じになるのか興味があります。
ZZR600やベラリア乗りの六百屋Dさんのところのベラリアは始動不良でスターターリレー交換するため取り寄せ中とのことです。うちのも以前壊れ、周りのFZR系エンジンでもよく聞く話しなのでリレーはたまに交換する気持ちにしておく部品なのかもしれません。
散歩中見つけた懐かしいもの。昭和初期のゴミ箱です。本来、手前と上に木で出来た蓋があったはずです。ポリバケツのときもありましたが現在はビニール袋ですね

Jul 01th 2012
ルナさん、いくらなんでもくつろぎすぎでしょう。。。敵にやられるよ!(笑)

散歩をしているといろいろなものが。何故かカストロール2Tの缶。
